介護施設での看護師ライフ:働き方・給与を施設別に解説、病院勤務との違いを探る
.jpeg)
超高齢化社会の到来とともに、介護施設の入居者の医療ニーズが急増し、看護職の需要が高まっています。
しかし、介護分野に興味はあっても、その具体的な働き方や役割が見えにくいため、踏み出せないと感じる人も少なくありません。
本記事では、介護施設で働く看護師の役割や仕事内容、働き方について、病院での看護とは異なる視点から詳しく解説します。
1.介護施設で働く看護師の役割
介護施設で働く看護師の役割は、介護スタッフと連携しつつ、医療専門職としての責任を果たし、入居者の健康と安全を確保することです。
介護施設には医師が常駐していない場合が多く、医療行為を行えるのは看護師のみとなります。看護師は医療の専門知識を活かし、入居者の健康管理や医療ケアを担います。
そのため、医師が常駐しない施設では、看護師の役割が一層重要です。日々の医療ケアのみならず、入居者の体調が急変した際には看護師が応急処置を施し、救急隊や医師への迅速な引き継ぎを行うことで入居者の安全を守ることが求められます。
2.病院看護師との違い
介護施設で生活する対象者は、原則として要介護認定を受けた65歳以上の方になります。病気や怪我を治療するために入院する病院とは異なり、生活機能の向上や維持しながら日常生活を行うことを目的としています。
そのため、介護施設で働く看護師は病院看護師と比べて医療ケアを行う機会は少なくなります。
しかし、利用者の容体が急変した場合、病院のように医師の判断を仰ぐことができないため、看護師自身が的確に状況を判断し、応急対応を行う必要があります。特に小規模な施設では看護師の人数も限られており、その分、責任も大きくなります。
介護施設での看護師業務では、介護業務をサポートする場面もあり、医療ケアと介護の両面でチームワークが重要です。介護スタッフと密に連携をとりながら、医療専門職として入居者の健康を見守り、介護現場全体の円滑な運営に貢献することが求められます。
3.介護施設で働く看護師の業務内容
ここまで病院看護師との働き方の違いを解説してきましたが、介護施設で働く看護師はどのような業務を行うのでしょうか。介護施設で働く看護師の業務内容について詳しく見ていきましょう。
3-1.利用者の健康管理のサポート
多くの介護施設には医師が常駐していないため、看護師が入居者一人ひとりの健康を見守り、適切な対応を行うことが求められます。そのため、看護師が利用者の健康状態を日々把握し、変化を見逃さないことが重要です。
利用者の健康管理に関わる業務は、体温や血圧、脈拍などを測定するバイタルチェックから口腔ケアや爪切り・爪磨き、耳掃除といったケアまでさまざまです。
健康管理業務は、利用者の生活の質を支えるだけでなく、異常の早期発見にもつながります。
3-2.利用者の療養のサポート
病気を抱えている入居者に対しては、日常的な療養ケアが必要です。看護師は、介護職と比べて医療知識が豊富なため、療養に関する業務を率先して担い、入居者の健康維持を支える役割を果たします。
また、介護老人保健施設(老健)や指定介護老人福祉施設(特養)では、感染症や転倒などの健康障害を防ぎ、重度化を予防するために、医師や介護職と連携して取り組んでいます。このように、看護師は入居者が安心して生活できる環境を支える中心的な存在です。
・皮膚のケア(軟膏の塗布や湿布の貼付など)
・ケガや創傷の処置
・服薬管理
・人工肛門(ストーマ)装具の排泄物の処理
・尿道カテーテルの準備
・通院の付き添い
3-3.利用者に対する医療行為
介護施設における看護師の役割は非常に重要です。特に、医師が常駐していない施設では、利用者の体調が急変した際に迅速に対応することが求められます。看護師は応急処置や病院への引き継ぎといった医療行為を担い、利用者の命を守る大切な役割を果たします。
ただし、看護師が医療行為を行うには、医師の指示や指導が必要です。
・点滴の準備や実施
・採血
・痰の吸引
・インスリン注射の管理
・胃ろうや尿道カテーテルの挿入
4.【介護施設別】看護師の働き方や年収
介護施設は、公的施設と民間施設の2種類があり、入居の条件や目的など様々です。利用者の介護度も異なり、日帰りや入居など利用の方法も施設によって異なるため、働く看護師の給料も変わってきます。
ここでは、4つの介護施設をピックアップし、看護師の働き方や給料についてみていきましょう。
4-1.有料老人ホーム
有料老人ホームは、高齢者が安心して生活を送るために設けられた施設であり、入居者に対して日常生活を支援する幅広いサービスを提供します。入浴、排せつ、食事の介助といった基本的な介護のほか、食事の提供やその他日常生活に必要な支援が含まれます。有料老人ホームは、一般的な福祉施設とは異なり、法的には老人福祉施設や認知症対応型のグループホームに該当しない施設として分類されています。
働き方の観点から見ると、有料老人ホームでは多職種の連携が重要なポイントとなります。介護スタッフだけでなく、看護師、栄養士、生活相談員などが協力して入居者一人ひとりの健康状態や生活状況に合わせたケアを提供します。また、夜勤やシフト制の勤務が一般的ですが、近年では働きやすい環境づくりが進められ、ワークライフバランスに配慮した柔軟な働き方が導入されるケースも増えています。
種類 | サービス内容 | 特徴 |
医療特化型有料老人ホーム | ・医療ケアを提供する(気管切開や在宅酸素療法など) ・生活のサポート (食事や洗濯清掃など) ・身体介護 (入浴や排泄など) ・リハビリなど機能訓練 | ・医療依存度の高い方が対象となる ・看護師が24時間配置されている場合が多い ・緩和ケアや看取りも対応可能 |
介護付き 有料老人ホーム | ・生活のサポート (食事や洗濯清掃など) ・身体介護 (入浴や排泄など) ・リハビリなど機能訓練 ・レクレーションなどイベント | ・医療依存度は低く、基本自立した方が多い ・看取りに対応していない場合もある |
住宅型有料 老人ホーム | ・生活のサポート (食事や洗濯清掃など) | ・介護サービスは提供されない ・要介護となった場合は、訪問介護などの在宅サービス事業者と契約し、介護を受ける必要がある ・看取りに対応していない場合もある |
健康型有料 老人ホーム | ・生活のサポート (食事や洗濯清掃など) | ・介護サービスは提供されず、認知症や介護が必要となった場合は退去しなければならない。 ・看取りは行っていない |
有料老人ホームには複数の類型がありますが、ここでは利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるように機能訓練や生活上の支援を行う「特定施設入居者生活介護」のデータを紹介します。
常勤 | 非常勤 | |
正看護師 | 419,753円/月 | 379,005円/月 |
准看護師 | 367,189円/月 | 364,601円/月 |
関連する記事はこちら▼
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
4-2.特別養護老人ホーム(特養)
特別養護老人ホーム(特養)は、日常生活で常に介護が必要であり、在宅での介護が困難な高齢者に対して、日常生活の介護や健康管理を提供する施設です。入居者には、日常生活全般にわたる介護や健康管理が提供され、安心して暮らせる環境が整えられています。
特養では、常に介護が必要な高齢者が生活するため、介護スタッフは身体介護(入浴・排せつ・食事など)を中心に行い、入居者の個別のニーズに対応します。日中だけでなく夜間もケアが必要となるため、夜勤を含む交代制勤務が主流です。
また、入居者一人ひとりの生活に寄り添うケアが重視されるため、定期的にカンファレンスを開き、多職種での情報共有を行います。
常勤 | 非常勤 | |
看護師 | 405,350円/月 | 360,966円/月 |
准看護師 | 375,826円/月 | 316,431円/月 |
※出典より、特養にあたる「地域密着型介護老人福祉施設」データを紹介しています
4-3.介護老人保健施設(老健)
介護老人保健施設(老健)は、病状が安定しリハビリテーションや介護が必要な高齢者が在宅復帰を目指して生活する施設です。医師や看護師、理学療法士などがチームを組み、医療と介護の両面からサポートを提供します。
老健の目的が「在宅復帰」であることから、リハビリテーションが中心となる支援が行われるため、理学療法士や作業療法士などリハビリ職が活躍する場面が多いのが特徴です。また、看護師は入所者の健康管理やリハビリのサポート、定期的な診察の補助などを行います。
定期的にカンファレンスを開き、各専門職が意見を共有しながら入所者ごとの目標に沿ったケアプランを立案・実行します。
老健では24時間体制でのケアが求められるため、看護師は早番・遅番・夜勤のシフト制で勤務することが一般的です。
常勤 | 非常勤 | |
看護師 | 462,955円/月 | 385,687円/月 |
准看護師 | 401,606円/月 | 342,847円/月 |
4-4.デイサービス
デイサービスは、自宅で生活している高齢者が日中施設を利用し、必要な介護やリハビリテーション、レクリエーション活動などを受けられるサービスです。利用者の健康管理や介護予防を目的とし、看護師はバイタルチェックや健康相談などを通じて、利用者の安全をサポートします。
また、緊急時の応急処置や医療機関との連携も看護師の重要な役割です。介護職員やリハビリ専門職と協力し、利用者一人ひとりに適したケアを提供するための調整役としても活躍します。デイサービスでの看護師の働き方は、日勤が中心で夜勤がない点が特徴的です。
常勤 | 非常勤 | |
看護師 | 372,883円/月 | 348,795円/月 |
准看護師 | 334,391円/月 | 318,674円/月 |
5.介護施設で働く看護師のスケジュール
介護施設で働く看護師は、以下のようなスケジュールで1日を過ごしています。
時間 | スケジュール内容 |
9:00 | 出勤・全体ミーティング:スタッフ間で情報共有やその日のスケジュールを確認します。 |
9:30 | 健康チェック:施設内を巡回し、入居者一人ひとりの体温や血圧などの健康状態を確認します。 |
10:00 | 医療処置:医師の指示に基づき、必要な医療ケア(例:点滴や軟膏塗布など)を実施します。 |
11:00 | 入浴サポート:介護職と協力して入浴前後の健康確認やサポートを行います。 |
12:00 | 食事介助:介護スタッフとともに、入居者の食事をサポートし、摂取状況を確認します。 |
13:00 | 昼食休憩:リフレッシュしながら午後の業務に備えます。 |
14:00 | 健康チェックとレクリエーション:再度の健康確認と、入居者とのふれあいの場を設けます。 |
15:30 | カンファレンスと記録作業:スタッフ会議に参加し、健康管理記録や翌日の準備を行います。 |
17:00 | 申し送り:夜勤スタッフへの引き継ぎで重要な情報を共有します。 |
17:30 | 退勤:業務を終え、翌日に備えます。 |
多くの介護施設で働く看護師は日勤のみのシフトが中心ですが、介護老人保健施設や特別養護老人ホームなど一部の施設では夜勤が必要な場合もあります。
また、特定の施設では夜間の緊急対応としてオンコール体制が敷かれることもあり、夜間の対応が求められるかどうかは施設ごとに異なるため、就業前に確認しておくことが大切です。
6.看護師が介護施設で働くメリット
看護師が介護施設で働くことには、病院勤務にはない多くのメリットがあります。時間や体力的な負担を軽減しながらも、入居者一人ひとりと長期的な関係を築けるのが特徴です。
また、プライベートと仕事を両立しやすい職場環境も魅力の一つです。以下では、介護施設での看護師業務のメリットを具体的に解説します。
6-1.残業が少なく、プライベートを大切にできる
病院とは異なり、急患対応が少なく、基本的に決められた時間で業務を終えることができる点が挙げられます。時間外勤務が発生する場合もありますが、病院に比べて残業は少ない傾向にあります。また、デイサービスなど夜勤やオンコールが不要な施設も多く、育児や介護と仕事を両立しやすい環境です。
6-2.身体的負担が少ない業務内容
介護施設での看護師業務は主に入居者の健康管理や服薬サポートが中心で、身体介護も介護士と分担して行うため、体力的負担が病院勤務に比べて少なめです。
インフルエンザなど感染症が流行する時期に一時的に業務量が増えることはあるものの、ルーティンワークが多く、年配の看護師やブランクがある看護師にとっても働きやすい職場といえるでしょう。
6-3.入居者と長期的な関係を築ける
介護施設では、入居者と「じっくり長く向き合う看護」が可能です。生活の場としての介護施設で、入居者の生活に寄り添い、日々のケアを通じて生きがいや喜びのある生活を支えることができます。これを大きなやりがいに感じる看護師もいます。
7.看護師が介護施設で働くデメリット
介護施設で働くことには多くの魅力がある一方で、課題やデメリットも存在します。看護師としての働き方やスキルに影響を与える可能性があるため、事前に理解しておくことが大切です。
以下では、介護施設で働く際に直面する可能性のあるデメリットについて詳しく説明します。
7-1.看護師の人数が少ないため、自身で判断する場面が多い
介護施設では看護師の配置人数が限られていることが多く、日によっては「看護師が自分一人だけ」という状況になることがあります。病棟でのチーム医療に慣れている看護師にとって、孤独感や不安を感じることがあるかもしれません。ただし、常勤医や提携先医師への確認、本部のマネージャー看護師に相談できる施設も多いので、事前にフォロー体制を確認することが重要です。
7-2.病院勤務に比べて収入が下がる傾向がある
介護施設では夜勤がない職場も多いため、給与が病院勤務に比べて下がることがあります。特にデイサービスなどでは数十万円程度年収が低くなるケースが一般的です。一方、夜勤やオンコールのある特養や老健、有料老人ホームなどでは、病院勤務と同等の待遇を受けられる施設もあるため、自分の働き方に合った施設を選ぶことが大切です。
7-3.医療スキルの維持が難しい
介護施設での看護業務は、入居者の健康管理や服薬管理が中心で、高度な医療処置を行う機会が限られています。そのため、医療技術を活用する場面が少なく、新しいスキルを学ぶ機会も限られることがあります。医療依存度が低い施設では特に、急性期対応がなく、日々のスキル維持に不安を感じる看護師もいます。
8.介護施設で働く看護師に役立つ資格「特定看護師」
特定看護師とは、厚生労働省が定める「特定行為研修」を修了した看護師を指します。特定行為研修を修了した看護師は、医師や歯科医師の具体的な指示を受けることなく、一定の診療補助行為を遂行することが可能となります。
厚生労働省の調査によると、特定行為研修修了者に対して期待される役割として、「利用者の医療ニーズに対する施設としての対応力の強化」が最も多く挙げられ、その割合は84.8~89.2%にのぼります。
高齢化社会において医療的なケアが必要な利用者が増える中、施設全体の対応力を向上させたい意図が伺えます。また、「看護職員のキャリアアップ」を挙げる回答も62.2~75%と多く、看護師の専門性向上が施設運営において重要視されている現状が見えてきます。
・特定行為研修で得た知識を活かし、利用者の異変を早期に察知して適切な判断を行い、迅速な介入が可能となる
・異変に対する早期対応により、利用者の受診回数を減らすことができ、利用者や家族の負担軽減にもつながる
・医療的ケアが必要な利用者の受け入れ体制を強化し、施設全体のサービスの質を向上させることができる
一方で、特定行為研修を受講させる意向がない施設では、「施設内に特定行為研修修了者が活躍できる場面が少ない(51.2~70%)」が主な理由として挙げられています。
また、「人員体制上、研修を受講する時間を確保できない(35~48.8%)」という課題も多く見られます。これらは、施設ごとの業務内容や人員配置の制約が背景にあると考えられます。
出典:厚生労働省「資料4 施設等における特定行為研修制度の推進について」
9.介護施設で働く看護師に役立つその他の資格
介護施設で働く看護師が専門的な資格を取得することで、自身のスキルを向上させるだけでなく、施設内での役割が増えます。特定看護師以外の役立つ資格については下記のとおりです。
資格名 | 概要 | 主に役立つ場面 |
老人看護分野専門看護師 | 高齢者特有の健康問題や医療ケアに特化した専門知識を持つ資格 | 高齢者ケア全般、家族への指導、質の高い看護提供 |
認知症看護認定看護師 | 認知症患者への適切なケアと家族支援に特化した資格 | 認知症ケア、心理的サポート、他職種との連携 |
介護福祉士 | 介護の幅広い知識とスキルを持つ国家資格 | 身体介護、生活支援、包括的なケア提供 |
福祉住環境コーディネーター | 高齢者や障がい者が安全に生活できる住環境を整えるための資格 | 施設環境の改善、在宅復帰支援 |
認知症介助士 | 認知症の基礎知識を学び、患者との適切な接し方を実践する資格 | 認知症患者との日常的な関わり、円滑なコミュニケーション |
認知症ケア専門士 | 認知症ケアに特化し、進行や症状に合わせた個別ケアを提供する資格 | 個別ケア提供、患者と家族への包括的なサポート |
10.まとめ
介護施設で働く看護師には、医療ケアと介護の両面でチームワークを発揮し、入居者の健康と安全を守ることが求められます。また、専門資格の取得や特定看護師としてのスキルアップを通じて、施設内での役割を広げることも可能です。
介護施設で働くことには、働きやすさややりがいといった多くのメリットがある一方で、看護師の人数が限られる中での孤立感や、医療スキル維持の課題といったデメリットも存在します。そのため、施設ごとの業務内容や人員体制を理解した上で、自身のキャリアプランに合った選択をすることが重要です。
超高齢化社会において、介護施設の需要はますます増加していきます。看護師として専門性を活かしつつ、働きやすい環境を選び、利用者に寄り添うケアを提供することで、自身のキャリアをより充実させることができるでしょう。
relation
関連記事-
看護師が効果的に英語を勉強する方法とは?メリットやおすすめの資格なども解説
-
夜勤中の看護師におすすめの食事とは?ポイントや食べても太りにくい食事・おやつを紹...
-
看護師がプラスで取りたい民間資格27選!取得するメリットや注意点も解説
-
腎臓病療養指導士とは?メリットや役割、認定要件を看護師目線で解説
-
新人看護師にとってプリセプターとはどんな存在?制度の概要や関係構築のヒント
-
看護師にも英語が必要な時代に!英語スキルを活かせる看護師の仕事11選
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
看護師も節約の意識が上昇中!目的やテクニックを徹底解説
-
看護師の退職手続きのはじめ方!事前準備~退職後に必要な手続きまで解説
-
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説
-
看護実習は辛い?実習期間やスケジュール、乗り越え方などを解説
-
看護師が復職するためのハードルは?不安に対する対処法や復職しやすい職場環境を解説
-
看護師に役立つお薬の情報~くすりのしおり®~
-
看護師が効果的に英語を勉強する方法とは?メリットやおすすめの資格なども解説
-
看護師がプラスで取りたい民間資格27選!取得するメリットや注意点も解説
-
腎臓病療養指導士とは?メリットや役割、認定要件を看護師目線で解説
-
「眼科看護師」とは?視能訓練士との違いや仕事内容から年収まで解説
-
愛玩動物看護師になるには?資格の特徴から試験情報まで徹底解説
-
ベビーシッターの利用者支援制度とは?上手に使って仕事と家庭の両立を実現
-
新人看護師にとってプリセプターとはどんな存在?制度の概要や関係構築のヒント
-
命の誕生に触れる「助産師」とは?仕事内容やなる方法・学費・支援制度まで解説
-
看護師にも英語が必要な時代に!英語スキルを活かせる看護師の仕事11選
-
看護師向け転職サイトのおすすめ15選!電話なしや求人の検索機能、職種などを紹介
-
透析看護師のやりがいとは?仕事内容と勤務スケジュールも併せて解説
-
健診・検診センターで働く看護師とは?働き方や仕事内容について解説
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
看護のエキスパート「認定看護師」とは?専門看護師との違い・なる方法を解説
-
今、医療現場で「特定看護師」が活躍している?行えること・なる方法を解説
-
ツアーナースとは?病棟看護師との違いや特徴的な仕事内容・活かせる経験まで紹介
-
国際看護師として世界で活躍する魅力と夢を叶える具体的な方法を紹介
-
看護師もダブルライセンスで働く時代!?おすすめ資格14選
-
空港看護師(エアポートナース)2種を紹介|検疫官と空港クリニックの仕事や給料を徹...
-
看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
スポーツ好きの看護師集合!医療とアスリートをつなぐスポーツ看護師の魅力をご紹介
-
山岳看護師ってどんな仕事?山岳看護師になるための資格と仕事内容について
-
【希少なお仕事】クルーズ船の看護師「シップナース」 船上の仕事内容や働き方とは?
-
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説
-
看護師のスマートな転職方法とは?初めての方にもおすすめの転職完全マニュアル
-
オペ室看護師(手術室看護師)とは?仕事内容・給与・勤務例・なり方などを解説
-
保健師とは?職場による仕事内容の違いや給与・キャリアパスなど徹底解説
-
潜在看護師とは?復職するための準備やおすすめの働き方・職場を解説
-
専門看護師とは?役割や認定看護師との違い、資格取得の条件や費用まで解説!
-
看護師が復職するためのハードルは?不安に対する対処法や復職しやすい職場環境を解説
-
看護師の夜勤の現状と働き方・キャリアパスへの影響
-
企業で働く看護師・ナースエデュケーターとは?病院勤務とは違った魅力を解説
-
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
-
コールセンターで働く看護師の仕事とは?仕事内容から勤務経験者の声まで解説
-
美容クリニックの看護師として働きたい方必見|仕事内容や給与などを徹底解説
-
精神科の看護師の仕事とは?一般診療科との違いややりがいを紹介
-
訪問看護で看護師の果たす役割や仕事内容とは?ニーズが高まる背景なども解説
-
看護師にとって楽な仕事とは?転職時におすすめの科と施設を紹介
-
治験コーディネーター(CRC)として働く看護師の仕事内容|口コミも紹介
-
看護師と保健師の違いとは?保健師の資格や仕事内容・年収を解説
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.