小児科看護師の仕事内容は?1日のスケジュールややりがいを解説

小児科看護師は、病気やケガを抱える子どもたちに寄り添い、適切な医療を提供する専門職です。
看護師自身が子どもと信頼関係を築き、不安や恐怖を和らげながら治療を進めることが求められるため、観察力やコミュニケーション能力が不可欠です。
また、病棟勤務やクリニック勤務など、職場によって業務内容も異なり、それぞれにやりがいや課題があります。本記事では、小児科看護師の仕事内容や1日のスケジュール、求められるスキル、給与、キャリアアップの方法などについて詳しく解説します。
1.小児科看護師とは
小児科看護師は、新生児から15歳程度までの子どもを対象とした小児科において、医師のサポートを行います。
小児医療は成人医療とは異なり、身体のケアだけでなく、子どもの心理的サポートや家族との関わりが重要視される点が特徴です。診察や治療の際には、単に医療行為を行うだけでなく、子どもが安心して処置を受けられるように配慮しながら進めていきます。
1-1.小児科看護の役割
小児科看護師の主な役割は、問診や診療補助、投薬管理、検査のサポートです。しかし、小児医療特有の課題として、子どもが診察や処置を嫌がることが多い点が挙げられます。泣いたり暴れたりする子どももいるため、スムーズに診療を進めるためには、子どもを落ち着かせる技術や対応力が求められます。
また、小児科では子どもだけでなく、そのご家族へのケアも重要な役割の1つです。特に、病気の子どもを抱える親は強い不安を感じていることが多く、看護師が適切にサポートすることが求められます。
1-2.小児科で対応する主な疾患
小児科では、外科的な処置が必要な疾患以外は全て対象になります。先天性疾患から一年を通してかかりやすい病気、子供特有の感染症など様々です。
小児科では下記のような疾患を対象としています。
・感染症(溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、RSウイルス感染症など)
・アレルギー性疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹など)
・呼吸器系疾患(肺炎、気管支拡張症、慢性咳嗽など)
・消化器系疾患(便秘症、胆道閉鎖症、過敏性腸症候群など)
子どもの病気は発症や進行が急な場合もあり、大人とは異なる点が多いため、重大な病気を見逃さないよう「いつもの違う」という家族の直感に慎重に対応する必要があります。
2.小児科看護師の仕事内容
小児科看護師の仕事内容は、医療行為の補助だけでなく、子どもの安全管理や精神的なケア、さらには日常生活のサポートまで多岐にわたります。
それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
2-1.医師の処置サポート
小児科病棟では、採血や点滴のルート確保、処置時の固定など、医師の治療をサポートする場面が多くあります。特に小さな子どもは処置に対する恐怖心が強く、突然動いてしまうことがあるため、看護師が適切に固定し、安全に進めることが求められます。
ただ押さえるのではなく、声かけやおもちゃを使って気をそらしながら、不安を和らげる工夫も大切です。
2-2.安全管理
幼児期の子どもは、危険を判断する力が十分に発達していないため、看護師がしっかりと安全を確保する必要があります。特にベッドからの転落を防ぐために、乗り降りの際は必ず付き添い、ベッド柵の管理にも注意します。
また、面会時には保護者へ、ベッド柵を下げたままにしないことや、ベッドサイドで目を離さないように指導し、事故を防ぎます。
2-3.子どもと家族の精神的ケア
子どもが安心できるような声かけやスキンシップを行い、処置を受け入れやすい環境を整えます。また、処置後には「よく頑張ったね」と声をかけ、子どもの達成感や自信につなげることも大切です。
特に重要なのがプレパレーションです。プレパレーションとは、処置を受ける子どもに対して、どのような治療をするのかをわかりやすく説明し、心の準備を整えることを指します。これらの対応は同時に家族の安心にもつながります。
子どもの病状によっては、家族は不安や悩みを抱えいる場合は多いため、家族が病状を理解できるようにサポートすることも大切です。
2-4.ナースコール対応
小児科病棟では、ナースコール対応も重要な業務の1つです。体調不良やトイレ介助の依頼だけでなく、「寂しいから来てほしい」といった理由で呼ばれることもあります。
小児科では、こうした子どもの気持ちに寄り添い、不安を和らげることが大切です。忙しい場面でも、優しく対応することで、子どもが安心して入院生活を送れるようにします。
2-5.清潔ケア
子どもの清潔を保つために、毎日のシャワー浴や清拭、沐浴を行います。シャワーを浴びられる子どもにはシャワー浴を、点滴などで制限がある場合は清拭を実施します。
赤ちゃんには沐浴を行い、丁寧に身体を洗います。看護師は、子どもの状態や保護者の面会時間を考慮しながら、シャワー室の利用時間を調整し、スムーズにケアを進めます。
3.小児看護師の主な職場
小児看護師が活躍する職場は多岐にわたります。
ここでは、小児看護師が勤務する主な職場について、それぞれの特徴や求められる役割を詳しく解説します。
3-1.小児専門病院(こども病院)
小児医療に特化した専門病院では、新生児から思春期の子どもまでを対象に、高度な医療を提供しています。施設によっては、胎児の治療や妊産婦のケアなど、周産期医療の一端を担うケースもあります。
小児科看護師を志す人にとって理想的な職場の1つですが、病院の数が限られているため、採用倍率が高い傾向があります。
参考:日本小児麻酔学会「全国小児医療施設」
3-2.小児科クリニック
小児科クリニックは、地域の子どもたちの風邪や感染症、アレルギーなどの一般的な疾患の診療を行う医療機関です。診察の補助や処置のサポートに加え、保護者からの相談対応も小児科看護師が行います。
小児科クリニックは夜勤がなく、比較的規則的な勤務が可能ですが、診療時間の終わる夕方以降に患者が集中しやすく、繁忙期には残業が発生することもあります。
3-3.小児科のある総合病院
小児科のある総合病院は、大規模な病院では小児専用の病棟でさまざまな小児疾患に対応する高度な医療が提供されます。一方で、中小規模の病院では、小児科単独の病棟がなく、成人患者と同じ混合病棟に配属されるケースもあります。
総合病院の小児科では、入院管理や手術前後のケア、慢性疾患の治療など、クリニックでは対応できない専門的な医療を提供するため、看護師にもより高度な知識と技術が必要です。
3-4.NICU・GCU・PICU
小児科・新生児科には、特に高度な医療を提供するための専門治療室が設置されています。
NICU・GCU・PICUは、命をつなぐための高度な医療と、子どもと家族の未来を支えるケアが必要な場です。看護師には、高度な医療技術と臨機応変な対応力が求められます。
代表的な小児・新生児の集中治療室には、以下の3つがあります。
新生児集中治療室(NICU)
NICU(Neonatal Intensive Care Unit)は、早産児や低出生体重児、重篤な疾患を持つ新生児が治療を受けるための専門病棟です。生まれたばかりの赤ちゃんは状態が急変しやすいため、24時間体制で高度な医療を提供し、人工呼吸器や点滴管理などの集中治療を行います。
NICUで働く看護師は、新生児特有の疾患や治療法に関する知識が求められ、急変時の対応力も必要です。また、赤ちゃんの回復だけでなく、家族が安心してケアできるよう、保護者への説明や支援を行うことも重要な役割の一つです。
回復治療室(GCU)
GCU(Growing Care Unit)は、NICUでの治療を終えて状態が安定した赤ちゃんが、引き続きケアを受けるための病棟です。退院後に自宅での育児がスムーズにできるよう、看護師は保護者に対して赤ちゃんのお世話や健康管理について指導を行います。
また、赤ちゃんの状態によっては、NICUを経由せずに最初からGCUで治療を受けることもあります。
小児集中治療室(PICU)
PICU(Pediatric Intensive Care Unit)は、小児専門の集中治療室で、新生児期を過ぎた子どもたちの重篤な疾患や外傷の治療を行います。事故や感染症、心疾患などの治療が必要な子どもたちが入院し、高度な医療が提供されます。
4.小児病棟で働く看護師の1日スケジュール例(日勤/夜勤別)
小児病棟の勤務は、日勤と夜勤の2交代制が一般的です。
どちらの勤務時間帯も、細やかな観察力と柔軟な対応が求められるのが特徴です。
以下に、小児病棟で働く看護師の1日のスケジュール例を日勤・夜勤別に紹介します。
4-1.日勤シフトのスケジュール(8:00~17:00)
日勤では、主に医師の診療補助や清潔ケア、食事介助、保護者対応などの業務が中心となります。
小児患者は急変が起こりやすいため、健康状態の細やかな観察や、保護者への丁寧な説明が求められます。
ナースコール対応(子どもの訴えへの対応、トイレ誘導、おむつ交換)
4-2.夜勤シフトのスケジュール(16:00~翌9:00)
夜勤では、子どもたちの安眠をサポートしながら、夜間のケアや緊急時の対応などを行います。
小児患者は環境の変化に敏感なため、安心感を与える関わり方が重要です。
5. 小児科看護師のやりがい
小児科看護師は、病気やケガを抱える子どもたちをサポートし、治療の手助けをするだけでなく、その成長や回復を間近で見守ることができる職業です。次のようなやりがいがあります。
・幅広い小児科疾患の知識を習得できる
・子どもたちと一緒に季節のイベントを楽しめる
・子どもの回復や成長を間近で見守れる
・子どもの笑顔が看護師の励みになる
・専門的なスキルを身につけてキャリアアップできる
病気や治療に不安を感じる子どもや保護者に寄り添いながら、医療を通じて笑顔を取り戻せる手助けができることは、他の診療科ではなかなか得られない貴重な経験です。
6. 小児科看護師の大変なこと・つらいこと
小児科看護師は、子どもの命を守り、成長を支えるやりがいのある仕事ですが、その分、次のような大変なことや辛い場面も多くあります。
・病気やけがで苦しむ子どもの姿を目の当たりにすることがつらい
・看護技術の難易度が高い
・子どもの気持ちを汲み取る難しさ
・保護者対応の難しさ
小児科看護は、技術や知識だけでなく、子どもや家族と向き合う忍耐力や精神的な強さも必要な仕事です。しかし、回復した子どもの笑顔や「ありがとう」の言葉が、大きなやりがいにつながることも確かです。
7.小児科看護師として活躍・キャリアアップするためにおすすめの資格など
小児医療の現場では、年齢や発達段階に応じた適切なケアが求められ、一般的な看護スキルに加えて、特定の疾患や医療分野に精通した知識や技術が必要とされます。
小児科看護師として活躍・キャリアアップするためにおすすめの資格や研修について詳しく見ていきましょう。
7-1.小児科看護師としてより専門性を高める
小児医療の現場では、子どもの発達段階に応じた適切なケアが求められ、特定の疾患や医療分野に特化したスキルを持つことで、より高度な看護を提供できるようになります。
小児科看護師の専門性を高めるための資格には、以下のようなものがあります。
資格名 | 関連サイト |
小児看護専門看護師 | 日本専門看護師協議会「専門看護」 |
小児プライマリケア認定看護師 | 日本看護協会「認定看護師教育基準カリキュラム _分野:小児プライマリケア」 |
新生児集中ケア認定看護師 | 日本看護協会「認定看護師教育基準カリキュラム _分野:新生児集中ケア」 |
小児アレルギーエデュケーター(PAE) | 日本小児臨床アレルギー学会「エデュケーター制度」 |
特定の分野に特化した資格を取得することで、看護の質を向上させるだけでなく、キャリアの幅を広げることも可能です。資格を活かして高度な医療現場で活躍するだけでなく、地域医療や在宅医療においても子どもと家族を支える役割を果たすことができます。
▼関連する記事はこちら
専門看護師とは?役割や認定看護師との違い、資格取得の条件や費用まで解説!
看護のエキスパート「認定看護師」とは?専門看護師との違い・なる方法を解説
7-2.小児科で役立つ資格・研修
小児医療は、単に病気を治療するだけでなく、発達段階に応じたケアや心理的サポートが求められるため、幅広い知識を持つことが重要です。
小児科看護の現場で役立つ資格や研修は下記のとおりです。
資格名 | 関連サイト |
小児看護スキルアップ研修 | 日本小児看護学会「小児看護スキルアップ研修」 |
PALS(小児二次救命処置法)プロバイダー | 日本小児集中治療研究会「PALS小児二次救命処置法」 |
チャイルド心理カウンセラー | 日本メディカル心理セラピー協会「チャイルド心理カウンセラー®資格認定試験」 |
臨床心理士 | 日本臨床心理士資格認定協会「臨床心理士になるには」 |
社会福祉士 | 社会福祉振興・試験センター「社会福祉士国家試験」 |
助産師 | 全国助産師教育協議会「助産師を目指す方へ」 |
保育士 | 全国保育士養成協議会「保育士試験を受ける方へ」 |
資格や研修を通じて専門性を高めることは、現場での実践力を向上させるだけでなく、キャリアの選択肢を広げることにもつながります。子どもたちとその家族に寄り添う質の高い看護を提供するために、自分に合った資格取得や研修の受講を検討することが大切です。
チャイルドカウンセラー・社会福祉士・助産師など、看護師におすすめの資格については、こちらの記事をご覧ください
看護師もダブルライセンスで働く時代!?おすすめ資格14選
看護師がプラスで取りたい民間資格27選!取得するメリットや注意点も解説
命の誕生に触れる「助産師」とは?仕事内容やなる方法・学費・支援制度まで解説
8.小児科での経験を活かせる病院以外の職場
小児科看護師は、病院の小児科病棟だけでなく、以下のような職場でも活躍しています。
- 保育園看護師
- 小児訪問看護ステーション
- 重症心身障害者施設
職場によって働き方や必要なスキルは異なりますが、小児科看護師として共通して求められるのは、子どもたちの健康と成長を支える柔軟な対応力と、優しさを持って接する姿勢です。
9.小児科看護師についてよくある質問
小児科看護師を目指す人やすでに働いている人の中には、職業の適性やキャリアパス、給与面について疑問を持つ方も多いでしょう。
小児科看護師についてよくある質問に回答します。
Q1.小児科看護師になるにはどうすればいいですか?
小児科看護師として働くには、小児科のある病院やクリニックで看護師として臨床経験を積む必要があります。
小児科看護師になるために、追加で資格を取得する必要はないものの、より高い専門性を発揮したい場合は小児看護専門看護師や小児プライマリケア認定看護師などの取得も目指すとよいでしょう。
Q2.小児科看護師にはどのような人が向いていますか?
小児科看護師に向いている人の特徴として、まず大切なのは子どもと関わることが好きであることです。しかし、それだけでは務まらないのが小児科の現場です。
・忍耐強く、冷静に対応できる人
・鋭い観察力があり、異変に敏感な人
・高い看護技術を身につける意欲がある人
小児科看護師は、子どもたちの健康を支えながら、保護者とも信頼関係を築く重要な役割を担います。コミュニケーション力や観察力を活かしながら、子どもとその家族を支える姿勢が大切です。
Q3.小児科看護師の給与はどれぐらいですか?
小児科看護師の給与は、他の診療科の看護師と大きな差はなく、勤務先や勤務形態によって異なります。
厚生労働省の調査によると、2024年における看護師の平均年収は519万7,000円です。小児科看護師も同様の水準であると考えられますが、夜勤の有無や勤務先の規模、地域によって給与に差が生じる可能性があります。
※ 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
※平均年収は「きまって支給する現金給与額×12カ月+年間賞与その他特別給与額」で算出
※企業規模計10人以上の場合
9.まとめ
小児科看護師は、子どもたちの健康を守り、成長を支えるやりがいのある仕事です。
処置を嫌がる子どもへの対応や、保護者との信頼関係の構築など、難しさを感じる場面もありますが、その分、回復した子どもの笑顔や「ありがとう」の言葉が、日々の原動力になるでしょう。
小児看護専門看護師や認定資格を取得することで、より高度な医療に携わる道も開けますし、クリニックや訪問看護など、多様な働き方を選ぶことも可能です。
小児科看護師という仕事に興味を持った方、あるいは今まさに働いている方が、改めてその魅力や可能性を感じ、自分に合ったキャリアを考えるきっかけになれば幸いです。
relation
関連記事-
【2025年最新】男性看護師の割合・年収・就職先は?うまく働く方法も解説
-
ナースプラクティショナー(診療看護師)ってどんな仕事?看護師との違いも解説
-
外科看護師とは?外科の魅力や悩み・求人のチェックポイントなど気になることを全部解...
-
緩和ケアとは?緩和ケア認定看護師の仕事内容やなる方法についても解説
-
資格10種を紹介!がん看護の現状と将来性は?今求められる専門性と関連資格
-
看護師向け転職サイトのおすすめ15選!電話なしや求人の検索機能、職種などを紹介
-
「眼科看護師」とは?視能訓練士との違いや仕事内容から年収まで解説
-
皮膚科看護師になる前に知りたい全知識|仕事内容・職場・年収・向いている人
-
精神科の看護師の仕事とは?一般診療科との違いややりがいを紹介
-
今、医療現場で「特定看護師」が活躍している?行えること・なる方法を解説
-
災害看護専門看護師とは?仕事内容や役割からなり方まで解説
-
治験コーディネーター(CRC)として働く看護師の仕事内容|口コミも紹介
-
看護のエキスパート「認定看護師」とは?専門看護師との違い・なる方法を解説
-
看護師にも英語が必要な時代に!英語スキルを活かせる看護師の仕事11選
-
メイクセラピー(化粧療法)の効果とは?メイクセラピストとして働く方法も解説
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
フライトナースになるには?必要な資格・経験から実際の仕事内容まで
-
看護師にとって楽な仕事とは?転職時におすすめの科と施設を紹介
-
エンゼルケアやエンゼルメイクとは?求められる技術や注意することについて解説
-
態度の悪い看護師とクレームを受けた際の対応|対策や回避方法も解説
-
企業で働く看護師・ナースエデュケーターとは?病院勤務とは違った魅力を解説
-
看護師がプラスで取りたい民間資格27選!取得するメリットや注意点も解説
-
スポーツ好きの看護師集合!医療とアスリートをつなぐスポーツ看護師の魅力をご紹介
-
看護師もダブルライセンスで働く時代!?おすすめ資格14選
-
山岳看護師ってどんな仕事?山岳看護師になるための資格と仕事内容について
-
空港看護師(エアポートナース)2種を紹介|検疫官と空港クリニックの仕事や給料を徹...
-
【希少なお仕事】クルーズ船の看護師「シップナース」 船上の仕事内容や働き方とは?
-
【看護師資格が活かせる】アートメイク看護師のリアル!魅力・給料・大変なこととは?
-
美容クリニックの看護師として働きたい方必見|仕事内容や給与などを徹底解説
-
コールセンターで働く看護師の仕事とは?仕事内容から勤務経験者の声まで解説
-
ツアーナースとは?病棟看護師との違いや特徴的な仕事内容・活かせる経験まで紹介
-
看護師が取得したい介護福祉の民間資格12選!特徴・受験資格・費用などを解説
-
看護師・助産師必見!妊娠・出産のスペシャリストを目指すための民間資格14選
-
災害支援ナースが果たす役割とは?新制度やDMATとの違い、なり方などを徹底解説
-
介護施設での看護師ライフ:働き方・給与を施設別に解説、病院勤務との違いを探る
-
看護師が効果的に英語を勉強する方法とは?メリットやおすすめの資格なども解説
-
腎臓病療養指導士とは?メリットや役割、認定要件を看護師目線で解説
-
愛玩動物看護師になるには?資格の特徴から試験情報まで徹底解説
-
ベビーシッターの利用者支援制度とは?上手に使って仕事と家庭の両立を実現
-
新人看護師にとってプリセプターとはどんな存在?制度の概要や関係構築のヒント
-
命の誕生に触れる「助産師」とは?仕事内容やなる方法・学費・支援制度まで解説
-
透析看護師のやりがいとは?仕事内容と勤務スケジュールも併せて解説
-
健診・検診センターで働く看護師とは?働き方や仕事内容について解説
-
国際看護師として世界で活躍する魅力と夢を叶える具体的な方法を紹介
-
看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説
-
看護師のスマートな転職方法とは?初めての方にもおすすめの転職完全マニュアル
-
オペ室看護師(手術室看護師)とは?仕事内容・給与・勤務例・なり方などを解説
-
保健師とは?職場による仕事内容の違いや給与・キャリアパスなど徹底解説
-
潜在看護師とは?復職するための準備やおすすめの働き方・職場を解説
-
専門看護師とは?役割や認定看護師との違い、資格取得の条件や費用まで解説!
-
看護師が復職するためのハードルは?不安に対する対処法や復職しやすい職場環境を解説
-
看護師の夜勤の現状と働き方・キャリアパスへの影響
-
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
-
訪問看護で看護師の果たす役割や仕事内容とは?ニーズが高まる背景なども解説
-
看護師と保健師の違いとは?保健師の資格や仕事内容・年収を解説
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.