外科看護師とは?外科の魅力や悩み・求人のチェックポイントなど気になることを全部解説

外科は、医療現場の「花形」ともいわれる部署です。外科看護師は、手術や処置を中心に患者の回復を支える専門職です。
手術前後のケア、創傷管理、術後リハビリのサポートなど、多岐にわたる業務を担い、医療チームの一員として重要な役割を果たします。 消化器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科など多岐にわたり、それぞれ専門的な知識と技術が求められます。
本記事では、外科看護師の仕事内容ややりがい、求められるスキル、1日のスケジュールなどについて詳しく解説します。
1.外科とは
外科とは、身体の内外に起こる異常や病変に対して、手術を用いて治療を行う診療科です。骨折や創傷などの外傷から、がん、胆石症、腸閉塞といった内臓疾患まで、その対象は非常に多岐にわたります。
外科には「一般外科」 と 「専門外科(専門分科)」 があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1-1.一般外科
一般外科は、外傷や炎症、腫瘍など、幅広い疾患を診療しますが、虫垂炎や肛門疾患などの消化器疾患、胆石症など肝胆膵疾患、 ヘルニアなどを中心に診療を行っている場合が多くなっています。
また、ほとんどの手術は内視鏡治療や腹腔鏡下手術など低侵襲な手術治療が主流になっています。総合病院や地域の病院では、まず一般外科で診察を受け、必要に応じて専門外科へ紹介されるケースもあります。
1-2.専門外科
専門外科は脳神経・心臓・呼吸器など、特定の臓器や疾患に特化して高度な医療を行う診療科です。1つの分野に深く精通した医師が、精密な検査・診断・手術を通して専門的な治療を行います。現在では約20種類の診療領域に分かれています。
代表的な専門外科の種類と治療対象は下記のとおりです。
外科の種類 | 対象疾患 |
脳神経外科 | 脳腫瘍、脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血)、頭部外傷、てんかんなど |
心臓血管外科 | 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、大動脈瘤、弁膜症など |
呼吸器外科 | 肺がん、気胸、縦隔腫瘍、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など |
消化器外科 | 食道がん、胃がん、大腸がん、膵がん、胆のう炎、胆石症など |
小児外科 | 先天性疾患(口唇口蓋裂、先天性心疾患)、消化器・呼吸器の病気など |
整形外科 | 骨折、関節疾患(変形性膝関節症など)、脊椎疾患(椎間板ヘルニアなど) |
形成外科 | 先天性異常(多指症・合指症)、熱傷(やけど)、瘢痕(きずあと)、腫瘍など |
2.外科看護師の仕事内容
外科看護師は、手術前の準備から術中のサポート、術後のケアまで、患者の回復を支える重要な役割を担います。
スピード感のある医療の現場で、他の医療スタッフと連携することから的確な判断力と高い技術が求められる分、大きなやりがいを感じられる職種でもあります。 一方で、急変対応や術後管理などプレッシャーの大きい場面も多く、働く上での大変さもあるでしょう。
外科看護師の仕事内容は、病棟と外来・クリニックで大きく異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1.病棟
病棟では、患者が安全に手術を受け、スムーズに回復できるように、手術前後のケアや全身状態の管理を行います。
業務分類 | 内容 |
手術前のケア | ・術前オリエンテーション(手術の流れや注意点の説明) ・点滴や術前処置の実施患者の不安を和らげるメンタルケア ・術前の食事・水分制限の確認必要な検査の補助 |
手術後のケア | ・バイタルサイン(血圧・脈拍・体温など)の確認 ・創部(手術の傷口)の観察とケア ・疼痛管理(鎮痛剤の投与、体位調整など) ・早期回復を促すためのリハビリ支援 ・術後合併症(感染症・血栓症など)の予防 |
入院生活のサポート | ・食事・入浴・排泄などの介助環境整備(ベッド周辺の管理、清潔保持) ・患者と家族への生活指導(退院後の生活、服薬指導など) |
退院支援 | ・退院前カンファレンスの実施 ・退院後のフォローアップ(訪問看護、リハビリ支援の調整) ・家族への指導(介護方法、創部ケアなど) |
2-2.外来・クリニック
外来・クリニックでは、患者がスムーズに診療を受けられるように、診察の補助や処置の介助を行います。外科外来では、手術を受けるための準備や、術後の経過観察も重要な業務の1つです。
業務分類 | 内容 |
診察の補助 | ・問診票の確認と記録 ・診察の優先順位の判断(緊急度の高い患者を医師に報告) ・必要な医療機器・物品の準備 ・医師の処置介助(縫合、創部の消毒など) |
処置の介助 | ・創傷処置(縫合、消毒、包帯交換など) ・点滴や注射の実施 ・レントゲン、CT、MRIなどの検査補助 ・採血・採尿の実施 |
患者・家族への説明 | ・手術・検査のスケジュール説明 ・術前・術後の注意事項の説明 ・入院が必要な場合の手続き案内 |
記録・事務作業 | ・看護記録の作成 ・入院・手術の手続き補助 |
3.外科病棟の1日のスケジュール例
外科病棟での1日の流れは日勤・夜勤で大きく異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
3-1.日勤スケジュール
日勤では、患者の状態を細かくチェックしながら、手術や検査の補助、医師の診療サポートを行います。
夜勤スタッフから患者の状態や変更点を引き継ぐ
・バイタルサイン測定
・点滴の確認と交換
・ドレーン管理、包帯交換、排泄介助
・必要に応じて医師の診察補助
患者の食事サポート、嚥下確認、口腔ケアの実施
30分〜1時間の休憩
医師・リハビリスタッフと治療方針やリハビリ計画の確認
・レントゲン・CT・MRIなどの検査へ患者を搬送
・医師の処置補助
・患者情報の電子カルテ入力
・看護記録作成
・夜勤への申し送り
・準備患者の状態を再確認し、夜勤スタッフへ引き継ぐ内容を整理
患者の状態やケアの注意点を伝達
3-2.夜勤スケジュール
夜勤では、患者が安心して休める環境を整えながら、夜間のバイタルチェックやナースコール対応、急変時の対応を行います。
・申し送り
・日勤スタッフから患者の状態を引き継ぐ
・点滴管理点滴の確認・交換
・バイタルサイン測定
・患者の状態確認
・食事介助が必要な患者のサポート
・服薬確認
・尿道カテーテル管理
・褥瘡予防のための体位変換
患者の状態を記録しつつ、ナースコール対応
・オムツ交換・体位変換患者の確認
・体位変換で褥瘡予防
1時間〜1時間半ずつ交代で仮眠
・夜間のバイタルサイン測定
・ナースコール対応
・オムツ交換・体位変換患者の確認
・体位変換で褥瘡予防
・起床サポート
・洗顔・口腔ケア
・リハビリ準備
・患者の状態確認
・日勤スタッフへの申し送り内容整理
4.外科看護師の将来性
外科医療の発展に伴い、外科看護師の重要性はますます高まっています。
胸部外科領域(心臓血管外科、呼吸器外科、食道外科)における手術件数は年々増加傾向にありますが、外科医の数はほぼ横ばいの状態が続いており、現場に大きな負担がかかっているのが現状です。

このような状況の中で、外科医の負担を軽減し、よりスムーズな医療提供を実現するために、近年、医師の業務を一部補完する役割として特定看護師や診療看護師(NP:Nurse Practitioner)へのタスク・シフト/シェアが期待されています。
また、がんの進行度や治療法に応じた支援を行いたい場合は「がん看護専門看護師」、乳がんに特化した支援や情報提供を行いたい方には「乳がん看護認定看護師」、消化器外科でストーマケアや褥瘡予防を担いたい方には「皮膚・排泄ケア認定看護師」を目指すことも選択肢の1つです。
これらの資格取得によって、特定の分野でより専門性の高いケアを提供できるようになるため、現場での信頼が厚くなり、やりがいも実感しやすくなります。
参照:厚生労働省「今後の医師偏在対策について」
特定看護師や診療看護師についてもっと詳しく知りたい方はこちら▼
今、医療現場で「特定看護師」が活躍している?行えること・なる方法を解説
特定行為研修制度とは?修了者ができること・目的・医師側のメリットを解説
5.外科看護師のやりがい、魅力
外科看護師は、手術前後のケアを通じて患者の回復を支える重要な役割を担っています。ここでは、外科看護師の具体的なやりがいや魅力について詳しく紹介します。
5-1.手術後の処置を通じて技術が向上する
外科看護師は、手術後の傷口の管理や創傷処置、ドレーン管理などの手技を繰り返し実践することで、確実なスキルが身につき、自信を持って対応できるようになります。こうした経験は、将来的にどの診療科でも役立つ貴重な財産となります。
5-2.患者の回復を目の当たりにできる
外科では、手術を経て患者が回復していく過程が見えやすく、仕事の達成感を得やすいのが特徴です。術後すぐは動けなかった患者がリハビリを通じて歩けるようになり、笑顔で退院する姿を見ると、自分の看護が役立っていることを実感できるでしょう。
5-3.迅速な判断力と対応力が身につく
外科病棟は術後の合併症リスクがあるため、常に患者の状態を観察し、異常の早期発見に努める必要があります。また、忙しい環境の中で多くの処置をこなすため、テキパキと動く習慣が自然と身につき判断力や対応力が養われます。
5-4.チーム医療の一員として働く充実感
手術を中心とした外科医療では、医師・リハビリスタッフ・薬剤師など多職種と密接に連携しながら患者を支えます。チーム全体で治療方針を共有し、患者の回復をサポートすることで、チーム医療の一員として働く充実感を得られます。
6.外科看護師の悩み、大変なこと
外科病棟で働く看護師は手術前後のケアを担当するため、迅速な判断力と正確な処置が求められます。しかし、その分プレッシャーも大きく、経験を積むまでの間は戸惑いやストレスを感じる場面が多いのも事実です。
ここでは、外科看護師の悩み、大変なことについて紹介します。
6-1.業務量の多さと時間管理の難しさ
外科病棟は、手術や検査のスケジュールが厳密に決まっているため、決められた時間内に多くの業務をこなさなければならないのが特徴です。
手術室や検査室への患者搬送(オペ出し・検査出し)はもちろん、術後の処置や記録、医師の指示への対応など、常に時間との戦いになります。仕事の段取りを自分のペースで進めるのが難しく、次々と業務が発生するため、「常に急かされているように感じる」「自分が仕事をこなせている実感が持てない」といった悩みを抱える人もいます。
新人看護師にとっては、どの業務を優先すべきかの判断が難しく、スケジュール通りに動けないと焦りやストレスを感じやすい環境です。
6-2.責任の重さによるプレッシャー
外科病棟では、術後の患者の状態管理が極めて重要です。合併症のリスクや急変の可能性があるため、バイタルチェックなどを通じた異常の早期発見が看護師の役割の1つです。
しかし、新人のうちは症状の変化に気づく経験が不足しているため、「異常に気づけなかったらどうしよう」「判断を誤ったら取り返しがつかない」といった不安を抱えることも少なくありません。
7.外科系病棟の求人でチェックすべきポイント
外科系病棟での仕事は、手術前後のケアや緊急対応が求められるため、ハードな環境になりがちです。そのため、求人を選ぶ際には「給与や勤務時間」だけでなく、実際の職場環境や業務負担をしっかり確認することが重要です。
外科病棟の求人選びで特に確認すべきポイントについて解説します。
7-1.勤務時間とシフト制度
外科系病棟では、日勤と夜勤の2交替制または3交替制のシフト勤務が一般的です。日勤は8:00~17:00、夜勤は16:30~翌9:00といったパターンが多く、夜勤手当や残業時間の有無も病院によって異なります。
また、勤務時間外の研修や勉強会がどの程度あるかも確認すべきポイントです。勤務時間外に行われる場合は残業扱いにならないことが一般的です。
関連する記事はこちら▼
看護師の夜勤の現状と働き方・キャリアパスへの影響
7-2.緊急時の対応体制
外科病棟では、緊急手術や緊急入院が頻繁に発生するため、迅速な対応が求められる職場です。そのため、緊急時の対応体制がどの程度整っているかが、働きやすさに直結します。
夜間や休日に緊急手術が発生した場合のスタッフの対応方法やオンコール体制の有無をチェックしましょう。特に、救急車の受け入れ台数が多い病院では、一晩に何件も緊急対応が必要になることもあるため、労働負担が大きくなる可能性があります。
7-3.職場の環境
急変時にスムーズに対応できるチームワークが形成されているかも重要なポイントです。スタッフ同士の連携が取れていないと、業務の負担が偏ったり、プレッシャーが大きくなったりします。
また、病床稼働率が高く、慢性的な人手不足に陥っている病院では、一人あたりの業務負担が増加し、残業が常態化する可能性があります。
設備面でも、病室やナースステーションの動線や手術室との距離、患者の移動経路が確保されているのかなども業務効率に関わるので確認してみてもいいでしょう。
8.外科看護師についてよくある質問
外科看護師として働くことを考えたとき、どのようなキャリアパスがあるのか、どんなスキルが求められるのか、実際の働き方はどうなのかといった疑問を持つ人は多いでしょう。
外科看護師についてよくある質問に回答します。
Q1.外科看護師になるにはどうすればいいですか?
外科看護師として働くためには、まず看護師の資格を取得し、その後、外科を持つ病院やクリニックに就職します。外科は多くの医療機関で設置されている診療科の一つであり、就職先の選択肢は比較的広いですが、希望する外科領域や病院の方針によって配属が決まるため、事前に志望動機を明確にし、面接や履歴書でしっかりと伝えることが大切です。
Q2.外科看護師はどのような人に向いていますか?
外科看護師に向いている人の特徴として、まず求められるのはスピーディーな判断力と行動力です。外科では手術前後の患者管理が中心となるため、タイムスケジュールが厳しく決まっており、迅速かつ正確な業務遂行が求められます。患者の状態を的確に把握し、医師の指示を素早く理解して動くことができる人は、外科の現場で活躍しやすいでしょう。
また、外科は内科に比べて患者の症状が急激に変化することが多く、緊急対応を迫られる場面が少なくありません。突発的な出来事にも冷静に対応し、気持ちの切り替えができる人が外科看護師に向いていると言えます。患者の状態が悪化する場面や、予期せぬ急変に直面することもあるため、感情に流されすぎず、的確に対応する力が必要です。
Q3.外科と内科はどちらが大変ですか?
外科と内科のどちらが大変かは、一概には言えません。
内科は、主に慢性疾患や生活習慣病、感染症などの治療を行い、長期的なケアが求められることが多い診療科です。手術はほとんどなく、治療の中心は薬物療法やリハビリ、生活指導になります。そのため、患者と長期的に関わりながら看護を提供できることが特徴です。
一方、外科は手術が中心となる診療科であり、術前術後の患者管理や創傷ケア、ドレーン管理など、処置のスキルが多く求められます。手術があるため、予定外の緊急入院や術後合併症への対応が必要になることも多く、日々の業務はスピード感をもって進めなければなりません。
どちらが自分に合うかをよく考え、興味のある分野に挑戦してみるのがよいでしょう。
Q4.外科看護師の給与はどれぐらいですか?
外科看護師の給与は、勤務先の病院の規模や診療科目、夜勤の有無、手当の種類によって差が生じます。厚生労働省の統計によると、看護師の平均年収は519万7,000円ですが、外科系の診療科では手術や急変対応の頻度が高いため、特殊な手当が加算されることが多く、一般的な病棟勤務よりもやや高めになるケースもあります。
※ 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
※平均年収は「きまって支給する現金給与額×12カ月+年間賞与その他特別給与額」で算出
※企業規模計10人以上の場合
9.まとめ
外科看護師は、手術前後の患者ケアや創傷管理、緊急時の対応などにおいて高度なスキルと迅速な判断力が求められます。
その分、患者が回復し、笑顔で退院する姿を見届けられるという大きなやりがいもあります。
本記事を通じて、外科看護師の仕事内容や魅力、必要なスキルについての理解が深まり、今後のキャリア選択に役立てていただければ幸いです。
relation
関連記事-
ナースプラクティショナー(診療看護師)ってどんな仕事?看護師との違いも解説
-
緩和ケアとは?緩和ケア認定看護師の仕事内容やなる方法についても解説
-
資格10種を紹介!がん看護の現状と将来性は?今求められる専門性と関連資格
-
看護師向け転職サイトのおすすめ15選!電話なしや求人の検索機能、職種などを紹介
-
「眼科看護師」とは?視能訓練士との違いや仕事内容から年収まで解説
-
皮膚科看護師になる前に知りたい全知識|仕事内容・職場・年収・向いている人
-
精神科の看護師の仕事とは?一般診療科との違いややりがいを紹介
-
今、医療現場で「特定看護師」が活躍している?行えること・なる方法を解説
-
災害看護専門看護師とは?仕事内容や役割からなり方まで解説
-
治験コーディネーター(CRC)として働く看護師の仕事内容|口コミも紹介
-
看護のエキスパート「認定看護師」とは?専門看護師との違い・なる方法を解説
-
看護師にも英語が必要な時代に!英語スキルを活かせる看護師の仕事11選
-
メイクセラピー(化粧療法)の効果とは?メイクセラピストとして働く方法も解説
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
フライトナースになるには?必要な資格・経験から実際の仕事内容まで
-
看護師にとって楽な仕事とは?転職時におすすめの科と施設を紹介
-
エンゼルケアやエンゼルメイクとは?求められる技術や注意することについて解説
-
態度の悪い看護師とクレームを受けた際の対応|対策や回避方法も解説
-
企業で働く看護師・ナースエデュケーターとは?病院勤務とは違った魅力を解説
-
看護師がプラスで取りたい民間資格27選!取得するメリットや注意点も解説
-
スポーツ好きの看護師集合!医療とアスリートをつなぐスポーツ看護師の魅力をご紹介
-
看護師もダブルライセンスで働く時代!?おすすめ資格14選
-
山岳看護師ってどんな仕事?山岳看護師になるための資格と仕事内容について
-
空港看護師(エアポートナース)2種を紹介|検疫官と空港クリニックの仕事や給料を徹...
-
【希少なお仕事】クルーズ船の看護師「シップナース」 船上の仕事内容や働き方とは?
-
【看護師資格が活かせる】アートメイク看護師のリアル!魅力・給料・大変なこととは?
-
美容クリニックの看護師として働きたい方必見|仕事内容や給与などを徹底解説
-
コールセンターで働く看護師の仕事とは?仕事内容から勤務経験者の声まで解説
-
ツアーナースとは?病棟看護師との違いや特徴的な仕事内容・活かせる経験まで紹介
-
看護師が取得したい介護福祉の民間資格12選!特徴・受験資格・費用などを解説
-
看護師・助産師必見!妊娠・出産のスペシャリストを目指すための民間資格14選
-
災害支援ナースが果たす役割とは?新制度やDMATとの違い、なり方などを徹底解説
-
介護施設での看護師ライフ:働き方・給与を施設別に解説、病院勤務との違いを探る
-
看護師が効果的に英語を勉強する方法とは?メリットやおすすめの資格なども解説
-
腎臓病療養指導士とは?メリットや役割、認定要件を看護師目線で解説
-
愛玩動物看護師になるには?資格の特徴から試験情報まで徹底解説
-
ベビーシッターの利用者支援制度とは?上手に使って仕事と家庭の両立を実現
-
新人看護師にとってプリセプターとはどんな存在?制度の概要や関係構築のヒント
-
命の誕生に触れる「助産師」とは?仕事内容やなる方法・学費・支援制度まで解説
-
透析看護師のやりがいとは?仕事内容と勤務スケジュールも併せて解説
-
健診・検診センターで働く看護師とは?働き方や仕事内容について解説
-
国際看護師として世界で活躍する魅力と夢を叶える具体的な方法を紹介
-
看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説
-
看護師のスマートな転職方法とは?初めての方にもおすすめの転職完全マニュアル
-
オペ室看護師(手術室看護師)とは?仕事内容・給与・勤務例・なり方などを解説
-
保健師とは?職場による仕事内容の違いや給与・キャリアパスなど徹底解説
-
潜在看護師とは?復職するための準備やおすすめの働き方・職場を解説
-
専門看護師とは?役割や認定看護師との違い、資格取得の条件や費用まで解説!
-
看護師が復職するためのハードルは?不安に対する対処法や復職しやすい職場環境を解説
-
看護師の夜勤の現状と働き方・キャリアパスへの影響
-
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
-
訪問看護で看護師の果たす役割や仕事内容とは?ニーズが高まる背景なども解説
-
看護師と保健師の違いとは?保健師の資格や仕事内容・年収を解説
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.