• #転職 転職方法
  • #病院選び
  • #離職率

看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説

看護師 病院選び 離職率

看護師が転職する際、病院選びは重要なポイントです。病院の運営元や機能により、看護師に求められるスキルや仕事内容が大きく異なるため、どのような環境で働きたいかをしっかりと考慮する必要があります。

また、福利厚生や人間関係を重視する方もいれば、働き方やキャリアアップを優先する方もいます。病院選びの基準は人それぞれですが、選択肢が多く悩む方は少なくありません。

そこで本記事では、看護師の離職理由に焦点を当て、病院選びで重視すべきポイントを解説します。

1.看護師の病院選びにおける基本知識と離職率

看護師が勤務先を選ぶ際は、病院の運営元や種類別の特徴を理解する必要があります。看護師の病院選びにおいて必要な基本的な知識と、病院の運営元・種類別の離職率について、詳しく見ていきましょう。

1-1.病院の運営元別の特徴

病院の運営元によって、看護師の働き方や求められるスキルに大きな違いがあります。以下では、主要な病院の運営元別の特徴と、看護師の働き方について解説します。

一般病院

一般病院は、医療法人や社会福祉法人などが運営しており、主に地域密着型の医療を提供しています。看護師は、幅広い診療科を担当することが多く、急性期から慢性期までの幅広いケアを経験できます。

そのため、基礎的な看護スキルをしっかりと身に着けたい看護師にとって、一般病院は魅力的な選択肢となるでしょう。また、地域医療を支える役割が強いため、患者との長期的な関係を築くことができる点も特徴です。

公立病院

市立病院や県立病院などの公立病院は、地方自治体が運営しています。看護師は地方公務員として働くため、安定した雇用条件や福利厚生が期待できる一方で、給与や昇給は明確な規定に基づいて決まります。

地域医療の中核を担っているため、地域住民からの信頼が高く、救急医療や予防医療に携わる機会が多いのが特徴です。民間の病院では行えない高度・先進医療の多くを公立病院が行っています。特に地域の医療インフラを支える役割が大きく、看護師には広範なスキルと責任感が求められます。

公的病院

公的病院は、医療法31条で下記が開設した病院であることが定められています。

  • 都道府県
  • 市町村
  • 地方公共団体の組合
  • 国民健康保険団体連合会及び国民健康保険組合
  • 日本赤十字社
  • 社会福祉法人恩賜財団済生会
  • 厚生農業協同組合連合会
  • 社会福祉法人北海道社会事業協会

災害時の救護活動や医療支援に従事する機会があるため、看護師には緊急対応力が求められます。また、地域医療の中核として機能することから、多様な患者層に対応する機会が多く、幅広い看護経験を積むことが可能です。

国立病院

国立病院は、国立病院機構が運営しており、高度医療や専門医療に特化しています。重症患者や特殊な疾患を扱うため、看護師には高い専門知識と技術が求められます。さらに、国立病院は国の医療政策に沿った運営が行われるため、最新の治療技術や医療機器に触れる機会が多く、医療の最前線で働きたい看護師にとっては魅力的な選択肢です。

大学病院

大学病院は、医療だけでなく教育・研究機関としての役割も持ちます。看護師は、医師や研究者と共に最先端医療に関わることができるため、キャリアアップや専門スキルの習得につながります。また、大学病院では症例研究や勉強会が頻繁に行われるため、看護師としての知識を深めることも可能です。ただし、高度な医療技術が求められることから、プレッシャーが強く、学習意欲の高い看護師に向いている職場といえるでしょう。

【離職率はどうなっているの?】

病院の運営元別の離職率は下記のとおりです。

離職率
正規雇用看護職員新卒採用者既卒採用者
一般病院公益社団法人
公益財団法人
13.1%10.7%14.9%
医療法人14.3%10.9%18.5%
社会福祉法人12.4%13.4%17.5%
医療生協11.2%9.8%13.6%
会社10.2%9.7%12.8%
その他の法人12.8%11.1%17.3%
個人17.6%15.6%34.4%
公立病院8.8%9.8%10.2%
公的病院日本赤十字社9.8%9.0%9.6%
済生会11.9%12.9%12.3%
厚生農業協同組合連合会9.7%10.3%10.8%
その他公的医療機関14.1%2.9%8.7%
国立病院10.6%9.2%11.9%
大学病院(私立学校法人)13.5%9.2%13.3%

        

公立病院や公的病院よりも一般病院の方が離職率が高めになっているでぷ…。
特に既存採用者の離職率が高くなっているので、経験を積んだ看護師さんの転職が多くなっているでぷかね?一般病院は都心に多く、数もたくさんあるので転職しやすいのも要因かもしれないでぷね!

1-2.病院の種類・機能別の特徴

続いて、病院の種類・機能別の看護師の働き方の特徴と離職率について、詳しく見ていきましょう。

特定機能病院

特定機能病院は、高度な医療技術の提供と開発、それに関する研修を実施する医療機関です。例えば、臓器移植や特殊な外科手術など、通常の病院では対応が難しい症例にも積極的に取り組んでいます。また、病院内では医療従事者に対する高度な研修が実施されており、医療の質を高めるための環境が整っています。

看護師にも高度な医療知識と技術が求められますが、最新の医療技術に触れることが可能です。病床数は400床以上で、医師の配置も通常の2倍程度と定められています。

地域医療支援病院

地域医療支援病院は、地域の医師や医療機関をサポートする役割を担う病院です。かかりつけ医からの紹介を受けた患者に高度な医療を提供する一方で、地域の医療従事者に対して医療機器の共同利用や研修機会を提供することも重要な機能となっています。

これにより、地域全体の医療水準向上に貢献しています。要件は、病床数が200床以上で、地域医療を支えるための設備や体制を整えていることなどです。

救急医療や多様な患者へのケアを行うため、迅速かつ的確に対応するスキルが求められます。

一般病院

一般病院は、上記で記載した特定機能病院や地域医療支援病院、特定の疾患のみを扱う精神病院、結核病院を除く、20床以上の病床を持つ病院の事を指します。医療法の定められた特別な役割は持たず、地域密着型の病院が多い傾向にあります。クリニックのみでは対応の困難な治療や検査、入院などを行います。

離職率はどうなっているの?

続いて、病院規模別の離職率も見ていきましょう。

病床規模離職率
正規雇用看護職員新卒採用者既卒採用者
11.8%10.2%16.6%
99床以下12.7%13.8%19.5%
100〜199床12.8%12.3%18.7%
200〜299床11.8%10.3%16.2%
300〜399床11.3%10.8%15.9%
400〜499床11.1%9.6%10.3%
500床以上11.5%9.2%11.6%
無回答・不明8.5%

出典:日本看護協会「2023 年 病院看護・助産実態調査 報告書」

特定機能病院は400床以上、地域医療支援病院は200床以上、一般病院は20床以上になっているでぷ。
大きな病院ほど離職率が少なくなっているでぷね…!
入職後の教育や研修が大きい病院の方がしっかり組まれていることが多いので、そういう点はしっかりチェックした方がよさそうでぷ♬

2.離職理由から考える病院選びのポイント

病院選びのポイントは、よくある退職理由から見えてきます。下記は、看護師の退職理由別の割合です。

看護師の退職理由

出典:厚生労働省 「看護職員就業状況等実態調査結果」

退職理由の調査結果で上位を占めるのは、結婚や出産・育児などのライフイベントの変化や他施設への興味、人間関係に関することになっています。

これらの退職理由を挙げる看護師が多いということは、自分自身も職場に対して同じような悩みを抱える可能性があります。

こういった退職理由を避けるためにも、様々なポイントを確認しながら自身に合う病院選びをすることが大切です。

2-1.【項目別】病院選びのポイント

病院の選ぶ上で確認すべき項目は、勤務形態や残業時間、給料など様々です。しかし、その人のライフイベントや生活スタイルによっては、メリットと感じる人もいれば、デメリットと捉える人もいます。

生活に大きく影響を与える項目になりますので、各ポイントをしっかり見ていきましょう。

勤務形態

病院の勤務形態は主に「2交替制」と「3交替制」に分かれます。2交替制では、夜勤の拘束時間が16時間程度と長く、月に4~6回の夜勤が一般的ですが、夜勤明けから休みに入ることができます。

一方、3交替制は24時間を日勤と準夜勤、深夜勤のそれぞれ8時間程度ずつで割るパターンが一般的で、集中力を保ちやすいというメリットがありますが、シフトの間隔が短く、連休が取りにくい場合もあります。

育児や家庭との両立を考える場合、夜勤の回数や拘束時間が少ない「日勤のみ」や「2交替制」の病院を選ぶとよいでしょう。2交替制は夜勤が長いものの、休みがしっかり取れるため、他の家族が育児を担当できる環境であれば適している場合があります。

関連する記事はこちら▼
看護師の夜勤の現状と働き方・キャリアパスへの影響

残業時間

残業時間が多い職場では、残業代を得ることができ、給与アップを見込めます。給与アップを行いたい場合は、想定される残業時間を確認しておくとよいでしょう。中には、みなし残業を基本給に含めて支払う場合もあるので注意しましょう。

自身の自由時間を確保したい、子どもの保育園のお迎えがあるため残業の少ない働き方をしたいなどの場合は、定時で帰宅できることが基本とされている病院や、残業が発生する際には事前に連絡が入る職場などを選ぶことがポイントです。

休日

病院の休日制度には「週休2日制」や「4週8休制」などさまざまな形式があり、年間の休日数も大きく異なります。

例えば、「完全週休2日制」を採用している病院であれば、毎週必ず2日間の休日が確保され、家族との時間を作りやすくなります。しかし、「週休2日制」の場合、週2日休みの週が月に一度以上あれば良いという形態のため、休みが不規則になりやすいです。

また、「4週8休制」は、4週間の間に8日間の休みが設けられる制度で、必ずしも毎週2日間の休みがあるわけではないため、休日が連続して取れないこともあります。

休日数も大切でぷが、休みがとりやすいかも重要でぷ!
年間有給取得率も要チェックでぷよ。

福利厚生

福利厚生が充実した病院は、働きやすいだけではなく経済的なメリットを得られる場合があります。例えば、院内保育施設がある病院は、仕事と育児の両立がしやすく、保育園の送り迎えの負担を軽減できます。また、住宅補助制度や引っ越し費用の負担などがあると自身の負担額が大きく変わります。その他にも資格支援制度があればキャリアアップのための支援を受けることができます。

給料

子育てに伴う支出を考えると、基本給だけでなく各種手当や残業代も重要です。例えば、認定看護師や専門看護師に支給される資格手当や夜勤手当が充実している病院を選べば、家庭を支える収入が増える可能性があります。ただ、給与の手取りは額面のおよそ75~85%になりますので、実際に手元に来る金額は把握しておきましょう。例えば、額面25万円の場合は18万7,500~21万2,500円が目安です。

復職へ備えた受け入れ体制

復職時に研修や相談会を設けている病院であれば、長期間のブランクがあってもスムーズに職場へ復帰できる可能性が高まります。

例えば、育休後のキャリア支援として定期的な勉強会やスキルアップ研修を行っている病院は、復職者が安心して業務に戻れる環境といえるでしょう。

また、子どもの急な体調不良に対するサポート体制も確認しておくことが重要です。託児所付きの病院や、子育てに理解のあるフレキシブルな勤務体系の職場は、子育てと両立しやすいでしょう。求人票だけでは職場のサポート体制の詳細は見えにくい部分もあるため、面接時に確認することが大切です。

勤務地やアクセス方法

子育て中の方は、通勤時間が短い職場を選ぶことで、家事や育児との両立がしやすくなります。

実際、厚生労働省の調査で再就職先を選んだ理由を調査したところ、「通勤が便利だから」という理由で再就職先を選んだ人が56.5%を占めており、通勤の便利さを重視している人が多いことがわかります。

特に、育児をしながら働く方にとっては、保育園や学校への送迎も含めて、通勤時間が短い職場を選ぶことが、仕事と育児を両立させるための重要なポイントです。

出典:厚生労働省「看護職員就業状況等実態調査結果」

関連する記事はこちら▼
看護師にとって楽な仕事とは?転職時におすすめの科と施設を紹介

職場の雰囲気や人間関係

看護師の業務では医師や看護師、他の医療従事者などとのコミュニケーションが欠かせないため、職場の雰囲気や人間関係が良いことが重要です。働く環境が良好であることは、長く続けられるかどうかにも大きく影響します。事前に病院の採用ページを確認することに加え、可能であれば実際に勤務している看護師に職場の雰囲気や人間関係について聞いておくことが大切です。

特に、自分の意見を伝えやすい環境や、困ったときに助け合える風土がある職場は働きやすいでしょう。

職員の離職率

長く安定して働くためには、病院職員の離職率は重要なポイントです。特に看護師は夜勤や緊急対応が多く、業務がハードであるため、他の職種と比べて離職率が高い場合もあります。離職率が高い職場は、過酷な労働環境や人間関係の問題があるかもしれません。

離職率は必ずしも公開されているとは限りませんが、転職エージェントがデータを持っている場合があるため、相談してみるのも1つの方法です。

看護師の人数や配置基準

看護師の人数が不足していると、1人あたりの負担が大きくなり、残業が増えたり、業務過多になったりする可能性があります。配置基準は、病院の規模や診療科によって異なりますが、国が定める基準に沿って配置されているかを確認することが大切です。また、適切に人員を配置している病院は、患者へのケアの質が高く、働きやすい職場であることが多いでしょう。

教育制度

指導体制が整っており、メンターや先輩看護師からのサポートが手厚い職場は、スムーズなコミュニケーションが図れ、安心して業務に取り組めます。また、教育制度が充実している病院では、チームでの協力や情報共有が促進されるため、職場全体の人間関係も良好な傾向があります。

クリニカルラダーなどの教育支援制度を取り入れていれば、看護師のレベルに応じて、必要な知識や技術を身につけることができるでぷ!
新人看護師だけでなく、長年勤める看護師も技量に合った教育を受けることができるでぷ♡

周囲の評判や口コミ

病院選びの際、職場の人間関係を知るためには、周囲の評判や口コミを確認することが有効です。転職サイトや口コミサイトで、病院の評判や人間関係についての情報が提供されていることがありますが、実際にその病院で働いている先輩や知人から直接話を聞くのが、より信頼性の高い情報を得る手段です。

また、職場見学の際に、スタッフの表情や雰囲気、看護師同士のコミュニケーションの様子を観察し、実際の職場の人間関係を確認することも重要です。

3.看護師が把握すべき病院選びの注意点

看護師の病院選びでは、次の注意点を押さえましょう。

3-1.待遇だけで転職先を決めない

高待遇は転職先を選ぶ際の大きな魅力ですが、待遇だけで決定するのは避けるべきです。高い給料や手厚い福利厚生があっても、職場の人間関係が悪かったり、業務量が過剰だったり、休暇が取りにくい環境では、働き続けることが難しくなります。

また、看護師として長く満足して働くためには、教育体制や病院の理念、職場の雰囲気も重要です。病院見学や現場の看護師との話し合いを通じて、現場の実情を確認し、慎重に判断することが大切です。

3-2.病院見学会やインターンシップで実態を把握する

転職を検討する看護師にとって、病院見学会やインターンシップに参加することは、失敗のない病院選びに有効な方法です。実際の職場環境やスタッフの雰囲気を感じ取ることで、求人情報だけでは見えない実態を確認できます。インターンシップでは、業務を1日から数日体験できるため、教育体制や業務の流れをより深く理解することができます。

また、見学会では設備や患者の雰囲気を確認し、スタッフとの交流を通じて疑問や不安を解消できるため、より的確な判断につながるでしょう。

3-3.口コミ・評判は参考程度に留める

病院の口コミや評判は、働き方や職場の雰囲気を知る手がかりになりますが、それだけで転職を決めるのは避けるべきです。口コミには個人的な感情や主観が含まれることが多く、すべてを鵜呑みにするのは危険です。実際の職場環境や働きやすさは、病院見学会やインターンシップに参加して、自分自身で確認することが大切です。実際の業務やスタッフとの関係を把握することで、より的確に判断できるでしょう。

3-4. 看護師専門のエージェントの意見を参考にする

看護師専門の転職サイトに登録することで、自分の希望条件に合った求人を効率よく探すことができます。転職を急いでいない場合でも、登録することで常に最新の求人情報をチェックでき、将来の選択肢を広げることが可能です。

また、サイトによっては希望条件を登録するだけでおすすめの求人を紹介してくれる機能もあり、自分のペースで転職活動を進められるのも大きなメリットです。転職を考える際、情報収集の一環としてまずは転職サイトに登録することをおすすめします。

関連する記事はこちら
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説

4.まとめ

本記事では、看護師の病院選びのポイントや離職率などについて解説しました。

看護師の病院選びは、単に給与や待遇だけにとどまらず、自分自身のライフスタイルや価値観に合った職場を選ぶことが大切です。結婚や育児を見据えた働き方、人間関係の良好さ、そしてスキルアップやキャリア形成の機会が整っているかも重要な要素です。

長く働き続けるためには、自分にとって最適な環境を見極める必要があります。病院見学やインターンシップなどで現場の雰囲気を確認し、焦らずしっかりと判断することで、後悔のない転職を実現しましょう。

ワンナース one-nurse Instagram

relation

関連記事

ranking

人気ランキング

recommend

ワンナースおすすめの記事

Nurse Life, Your Way.

Nurse Life, Your Way.

Nurse Life, Your Way.

Nurse Life, Your Way.