「眼科看護師」とは?視能訓練士との違いや仕事内容から年収まで解説
.jpeg)
眼科看護師は、主に眼科で視力検査や点眼指導などを行う看護師です。一般的な看護師とは異なり、眼科では採血や点滴といった処置の頻度が少なく、検査や治療の流れがルーティン化されているなどの特徴があります。また、夜勤がないことがほとんどで、手術がある場合も日帰りが多いため、ワーク・ライフ・バランスを保ちやすい職種です。
このように、他の診療科と比較して働き方や業務内容に違いがある眼科看護師への転職を考える際にはメリット・デメリットを理解し、自身に合っているかどうかを見極めることが大切です。本記事では、眼科看護師の仕事内容や年収、働き方の特徴などについて詳しく解説します。
1.眼科看護師の仕事内容
眼科看護師の仕事内容は、職場に「視能訓練士」がいるかどうかや手術を行うかどうかで大きく異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1-1.視能訓練士が職場にいる場合
視能訓練士が在籍する病院やクリニックでは、眼科看護師は視能訓練士と連携します。視力検査や細かな眼科検査は視能訓練士が行うため、眼科看護師は補助的な役割を担うことが多くなります。患者さんの待ち時間を短縮するために、検査の迅速な進行をサポートする役割を担います。
主な業務は下記のとおりです。
項目 | 業務内容 |
医師や視能訓練士の補助 | 医師の診察の補助として、患者の事前情報を収集や診察の準備を行う。また、視能訓練士が行う視力検査や眼底検査のサポートする |
採血や注射、点滴 | 眼科では、抗生剤の投与や手術前の血液検査で点眼が必要になることがあるため、看護師が担当する |
患者さんへの説明や指導 | 点眼薬の使い方や手術前後のケアについて患者さんに説明する |
器具の洗浄や補充 | 診療終了後には器具の適切な洗浄と消毒を行い、次回の診療の準備を整える |
1-2.視能訓練士が職場にいない・もしくは足りない場合
視能訓練士が不在、または人数が不足している病院やクリニックでは、眼科看護師が検査業務を担うことが一般的です。
眼科の検査は特別な資格は不要なため、視能訓練士が担当することの多い各種の検査や診察のサポートも眼科看護師が行います。しかし、検査を行うために、手順や技術を理解しておかなければ正しい検査を行うことはできません。
そのため、視能訓練士はいない・もしくは足りない職場で勤務する眼科看護師は、手術や診察、検査などの幅広い技術や知識が求められます。
下記は、視能訓練士がいない環境で眼科看護師が担当する主な業務です。
項目 | 業務内容 |
眼圧測定 | 眼球に風をあてることで眼圧を測る眼圧測定を行う。高眼圧症や緑内障などの有無を調べることができる |
視力検査 | 単に視力を測るだけでなく、矯正視力や乱視の評価を行う。小さな子供や高齢者には、ゲーム感覚を取り入れるなどの工夫が求められる |
眼底検査 | 視神経や血管の状態を調べる眼底検査を行う。瞳孔を拡大する点眼薬を使用するため、検査後の視界がぼやけることについて患者さんに説明する必要がある。網膜剥離や黄斑部編成、眼底出血などを調べることができる |
視野検査 | 正面の光を見続けた状態で、どれだけの範囲の光を視認できるかを調べることで、視野の広さを評価する視野検査を行う。視神経疾患や網膜疾患、頭蓋内疾患など眼だけではなく、脳の病気を発見できることもある |
蛍光眼底造影検査 | 糖尿病性網膜症や黄斑変性の疑いがある場合には、蛍光色素を使って眼底の血管を観察する検査を行う |
点眼の説明や処方、指導 | 点眼薬の正しい使用方法や頻度を指導する |
眼鏡やコンタクトレンズの処方のサポート | 眼科看護師が視力や眼の状態を評価し、医師の指示のもと眼鏡やコンタクトレンズの処方をサポートする |
1-3.手術があるクリニックの場合
眼科クリニックの中には、白内障や緑内障、網膜剥離、レーシックといったさまざまな手術に対応している施設もあります。手術を行うクリニックでは、眼科看護師は通常の業務に加えて手術関連の業務も担当します。
眼科手術は、所要時間が比較的短く、一般的に日帰りで行われます。例えば、白内障手術は10~20分程度、レーシック手術は10分前後で完了することが多く、長時間の立ち会いが必要なケースは少ないです。
しかし、短時間の手術だからこそ、術前・術中・術後の細やかな対応が求められます。手術を円滑に進めるためには、看護師が事前に手術の流れを把握し、医師や患者さんに適切に対応することが不可欠です。
短時間だから一日に対応する件数も多いでぷ!
看護師は前室で術前説明や点眼麻酔を担当する人と、手術室内で器械出しと外回りを担当する人に分かれる場合が多いでぷよ。
眼科看護師が手術に関わる際の具体的な業務は下記のとおりです。
項目 | 業務内容 |
手術の事前準備 | 手術器具の準備や滅菌、手術室のセッティングを行う |
手術の補助(直接介助、間接介助) | 必要な器具を手渡す、出血を抑える吸引装置の操作を行うなどの補助を行う |
術前の患者さんのケア | 手術前の不安や緊張を和らげるため、患者さんへの声かけや手術の流れの説明などを行う。術前の点眼麻酔などの処置を行う |
術後の視野が不安定な患者さんの介助 | 手術直後の視力不安定による転倒リスクを防ぐため、患者さんの移動をサポートする。手を貸したり車椅子を使用したりして安全を確保する |
2.眼科看護師と視能訓練士の違い
眼科看護師と視能訓練士の大きな違いは、医療行為(点滴や注射、手術に介助)が出来るかという点にあります。ここでは、視能訓練士と眼科看護師が行える業務に範囲などを見ていきましょう。
2-1.視能訓練士とは?
視能訓練士は、眼科医師の指示のもとで視機能に関する検査や矯正を行う国家資格を持つ職種です。視力検査、視野検査、眼圧測定、斜視や弱視の矯正訓練、ロービジョンケア(低視力者への支援)などを担当します。患者さんの年齢層は乳幼児から高齢者まで幅広いため、検査方法を柔軟に調整するスキルが求められます。
また、リハビリテーションの指導や視機能の向上を目指した訓練も行いますが、医療行為(点滴や注射、手術の補助など)は担当できません。
2-2.眼科看護師にしかできないこと
一方、眼科看護師は、看護師資格を持つ医療従事者として、医療行為の補助や患者さんへのケアを行います。眼科における看護師の主な業務には、視力検査や眼圧測定などの基本的な検査に加え、手術の準備、医師の補助、点滴や注射などの医療行為、術後のケアなどがあります。
また、点眼薬の指導や患者さんへの生活指導など、眼科特有の看護ケアも担当します。眼科看護師は、医療行為を含む幅広い業務に対応できる点で、視能訓練士と異なります。
視能訓練士の資格を持つことで、眼に関する専門的な知識が深まり、患者さんへの対応がより充実します。さらに、視機能検査の精度向上やリハビリの質の向上にもつながるため、眼科看護師がスキルアップを目指して視能訓練士の資格を取得するケースもあります。
3.眼科看護師の1日のスケジュール
眼科看護師の1日のスケジュールは手術の有無で異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
3-1.手術がないクリニックの1日のスケジュール
朝のミーティング業務の確認と情報共有を行い、スムーズな診療開始に向けて準備を整える
待合室や診察室の整備、機器の点検を行い、患者さんを迎える準備を整える
患者さんの案内、検査サポート、診察の補助、必要に応じた処置や対応を行う
昼休憩
リフレッシュタイムとして約1時間の休憩をとる
午前と同様に、患者さんの対応や診察のサポートを行い、診療がスムーズに進むように努める
診察室や検査機器の清掃、必要な物品の整理整頓、次の診療に向けた環境整備を行う
消耗品の補充や器具の点検を行い、翌日もスムーズに業務を開始できるように準備する |
業務内容を整理し、翌日の準備を確認した上で退勤準備を行う
3-2.手術がある病院の1日のスケジュール
診察に向けた準備を開始し、必要な器具や薬剤の確認を行う
外来手術の患者に対してバイタルサインの測定を実施し、医師への申し送りを行う手術前の準備として、採血や心電図、問診を実施し、術後ケアの計画を立てる造影検査が必要な場合は、その介助や検査の準備を行う特別な検査(角膜の検査、斜視の診察、緑内障の管理など)の際は医師をサポートし、必要な情報を電子カルテに記録する
日中の診療体制を強化し、業務の引き継ぎや新たな患者対応に備える
順番に昼休憩をとりながら、採血結果の記録や報告書の整理を行う他院からの紹介患者(網膜剥離のケースなど)を受け入れ、緊急の手術や入院対応に備える
早番の業務を終え、終礼前に業務の引き継ぎを行う
その日の業務内容を共有し、明日の準備や確認を行う
4.眼科看護師 年収
看護師の給与は夜勤や緊急対応の有無によって大きく左右されるため、日勤中心の眼科勤務では夜勤手当がない分、給与水準が下がる傾向にあります。
令和5年賃金構造基本統計調査によると、看護師の平均給与は508万1,700円でした。
眼科勤務の場合、看護師平均年収と比較してやや低くなることが多いですが、手術を行うクリニックでは手当が支給されることもあるため、一般的なクリニックと比べて給与が高い場合もあります。また、日勤のみの働き方はワーク・ライフ・バランスを重視する看護師にとってはメリットとも言えます。
ただし、手術を行うクリニックでは手当が支給されることもあるため、一般的なクリニックと比べて給与が高い場合もあります。
出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
※企業規模計10人以上のデータを使用
※年収算出方法:月額給与(きまって支給する現金給与額)×12+賞与(年間賞与その他特別給与額)
関連記事する記事はこちら▼
看護師の貯金事情は?1,000万円を貯金するためのコツも紹介
5.眼科で看護師として働くメリット・デメリット
眼科で看護師として働くことにはメリットとデメリットがあるため、両方を確認したうえで自身の適性を判断することが大切です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
5-1.眼科看護師として働くメリット
眼科看護師として働くメリットは下記のとおりです。
夜勤や残業がほとんどない
眼科看護師は、夜勤が少なく日勤がメインであるため、プライベートと仕事の両立がしやすいです。手術があっても日帰りがほとんどで、時間外労働も少なめです。そのため、固定されたシフトでの勤務が可能で、完全週休2日制を採用している職場も多く、安定した生活リズムを維持できます。家庭の時間を確保したい人や、体力的な負担を軽減したい人に向いているでしょう。
精神的な負担が少ない
眼科では、生命に直結するような緊急事態が発生することは少なく、患者の容態が急変するリスクが低いため、精神的にも落ち着いて業務に取り組める環境です。ただし、容態が急変するリスクが低いとしても、医療に関わる以上は責任感を持って臨むことが大切です。
業務がルーティン化されているため取り組みやすい
眼科の業務は、視力検査や点眼の説明、手術の補助など、ルーティン化された作業が多いため、仕事の流れを覚えやすいです。眼科未経験でも業務をスムーズに習得できる環境が整っており、看護経験があれば即戦力として活躍できる可能性が高いでしょう。特に、他の診療科で多様な業務を抱えていた看護師にとっては、眼科のルーティン業務は負担が軽く感じられるかもしれません。
5-2.眼科看護師として働くデメリット
眼科看護師として働くデメリットは下記のとおりです。
手術がないと給与が低くなることがある
眼科看護師の給与は、夜勤や緊急対応が少ない分、他の診療科と比較して低くなる傾向にあります。ただし、自由診療を取り入れている眼科クリニックや、日帰り手術を多く行う施設では給与が比較的高めに設定されるほか、手当が支給されることもあるため、一概に給与が低いとは限りません。
収入面を重視する場合は、手術件数が多い眼科やオペ室勤務を検討するとよいでしょう。
他の診療科目での経験を活かしにくい
眼科は、特有の検査や治療が多く、他の診療科で培った看護スキルをそのまま活かすことが難しいです。例えば、注射や点滴の頻度が低く、看護技術の維持が課題となることがあります。セカンドキャリアを見据えて他の診療科への転職を考えている場合、眼科での勤務経験が活かせるかどうかは事前に確認する必要があります。
眼科独自の専門知識が求められる
眼科で働く場合、検査機器の取り扱いや治療法について学ぶ必要があります。経験豊富な看護師でも、眼科が未経験であれば、最初は新しい知識を一から学ぶ姿勢が求められます。職場によっては、業務時間外に勉強を行うことが推奨される場合もあるため、眼科の特性を理解し、学習意欲を持って取り組むことが大切です。
6.眼科看護師のキャリアアップ
眼科看護師としてのキャリアを積む際、さらに専門性を高めるための方法がいくつかあります。ここでは、代表的なキャリアアップの手段として「視能訓練士の資格取得」と「眼科メディカルスタッフ講習会」について詳しく説明します。
6-1.視能訓練士の資格を取得する
看護師資格を持っている場合、1年制の視能訓練士養成施設で修業するのが一般的なルートです。この場合、大学・短大、看護師養成機関で厚生労働大臣が指定する科目を履修している必要があります。不足科目がある場合は、通信制大学などで補完することも可能です。
資格取得後は、ダブルライセンス(看護師+視能訓練士)として活躍でき、眼科看護師としての専門性がさらに高まります。ダブルライセンスを持つことで、検査業務のサポートに加え、より専門的な眼科ケアに従事することができ、キャリアの幅が広がるのが大きなメリットです。
看護師として働きながら機能訓練士の資格を取得できるのか不安に感じる方もいるでしょう。視能訓練士養成施設によっては夜間コースもあるため、ライフスタイルに合わせて学習することが可能です。
ただし、臨床実習のスケジュールは実習施設に合わせる必要があるため、3〜4ヶ月程度は仕事との両立を図るために調整を行うことになるでしょう。
6-2.眼科メディカルスタッフ講習会を活用する
もう1つのキャリアアップの方法に「眼科メディカルスタッフ講習会」の受講があります。かつては日本眼科医会が認定する「眼科検査員」という民間資格が存在しましたが、現在はその資格が廃止され、代わりに日本眼科医会による「眼科メディカルスタッフ講習会」が行われるようになりました。看護師や視能訓練士、その他の眼科スタッフを対象としており、眼科で働く上で必要となる様々な知識や技術を習得できます。
講習内容には、医療現場での基本的な接遇やチーム医療における役割について学ぶ「眼科メディカルスタッフの責務とマナー」、眼疾患の基礎知識、視野検査に関する技術や知識、眼鏡やコンタクトレンズの処方に関連する知識などがあります。
7眼科看護師についてのQ&A
- 眼科看護師は楽と聞いたのですが本当ですか?
-
眼科看護師の仕事は、一概に「楽」か「大変」かを決めるのは難しく、職場の環境や業務内容によって異なります。手術があるクリニックでは、術前・術後のケアや医師の補助が求められるため忙しくなりがちです。患者の回転が速い人気のクリニックでは、特にハードな勤務が予想されます。一方、視能訓練士がいる職場や手術を行わない施設では、業務が診察補助や検査のサポートに限定され、比較的落ち着いて仕事ができる場合もあります。
- 眼科看護師のやりがいは何ですか?
-
眼科看護師がやりがいを感じる瞬間の1つは、患者さんの視力が回復し、日常生活の質が向上するのを目の当たりにしたときです。また、患者さんに適切な点眼方法や生活のアドバイスを行い、それが症状改善につながったときには、自分の知識やスキルが直接役立ったという達成感を味わえます。
- 科看護師になるには
-
眼科看護師になりたい場合は、看護師資格を取得した後、眼科の専門知識や技術を習得するために眼科クリニックや病院で実務経験を積むことが一般的です。また、視力検査や眼圧測定などの眼科特有の検査技術を学ぶため、日本眼科医会が開催している「眼科メディカルスタッフ講習会」を受講することで、専門性をさらに高めることができます。
眼科の知識や技術は、他の診療科とは異なり、新しく学ばないといけないことが多いでぷ。
その分、未経験の人を受け入れる傾向にあるので、やる気次第でどんどんステップアップしていけるでぷ。
診察補助に検査、手術まで色々な業務に携われる眼科看護師はとても魅力的な診療科だぷ!
8.まとめ
眼科看護師は、患者さんの視力回復や生活の質向上に寄与するやりがいのある職種です。視能訓練士や医師と連携し、日常業務では検査や手術の補助を担当する一方、手術が日帰りで完了することが多いため、夜勤の負担が少なく、安定したワーク・ライフ・バランスが実現できる点が魅力です。
本記事では、眼科看護師の仕事内容や働き方、キャリアアップなどについて解説しました。
眼科看護師としての転職を検討する際には、自分の働き方やキャリアの方向性と眼科の特徴が一致するかを見極めることが重要です。今回、解説した内容を眼科看護師が自身に適性があるかどうかを判断する際にお役立てください。
relation
関連記事-
愛玩動物看護師になるには?資格の特徴から試験情報まで徹底解説
-
ベビーシッターの利用者支援制度とは?上手に使って仕事と家庭の両立を実現
-
新人看護師にとってプリセプターとはどんな存在?制度の概要や関係構築のヒント
-
命の誕生に触れる「助産師」とは?仕事内容やなる方法・学費・支援制度まで解説
-
看護師にも英語が必要な時代に!英語スキルを活かせる看護師の仕事11選
-
看護師向け転職サイトのおすすめ15選!電話なしや求人の検索機能、職種などを紹介
-
透析看護師のやりがいとは?仕事内容と勤務スケジュールも併せて解説
-
健診・検診センターで働く看護師とは?働き方や仕事内容について解説
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
看護のエキスパート「認定看護師」とは?専門看護師との違い・なる方法を解説
-
今、医療現場で「特定看護師」が活躍している?行えること・なる方法を解説
-
ツアーナースとは?病棟看護師との違いや特徴的な仕事内容・活かせる経験まで紹介
-
国際看護師として世界で活躍する魅力と夢を叶える具体的な方法を紹介
-
看護師もダブルライセンスで働く時代!?おすすめ資格14選
-
空港看護師(エアポートナース)2種を紹介|検疫官と空港クリニックの仕事や給料を徹...
-
看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
スポーツ好きの看護師集合!医療とアスリートをつなぐスポーツ看護師の魅力をご紹介
-
山岳看護師ってどんな仕事?山岳看護師になるための資格と仕事内容について
-
【希少なお仕事】クルーズ船の看護師「シップナース」 船上の仕事内容や働き方とは?
-
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説
-
看護師のスマートな転職方法とは?初めての方にもおすすめの転職完全マニュアル
-
オペ室看護師(手術室看護師)とは?仕事内容・給与・勤務例・なり方などを解説
-
保健師とは?職場による仕事内容の違いや給与・キャリアパスなど徹底解説
-
潜在看護師とは?復職するための準備やおすすめの働き方・職場を解説
-
専門看護師とは?役割や認定看護師との違い、資格取得の条件や費用まで解説!
-
看護師が復職するためのハードルは?不安に対する対処法や復職しやすい職場環境を解説
-
看護師の夜勤の現状と働き方・キャリアパスへの影響
-
企業で働く看護師・ナースエデュケーターとは?病院勤務とは違った魅力を解説
-
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
-
コールセンターで働く看護師の仕事とは?仕事内容から勤務経験者の声まで解説
-
美容クリニックの看護師として働きたい方必見|仕事内容や給与などを徹底解説
-
精神科の看護師の仕事とは?一般診療科との違いややりがいを紹介
-
訪問看護で看護師の果たす役割や仕事内容とは?ニーズが高まる背景なども解説
-
看護師にとって楽な仕事とは?転職時におすすめの科と施設を紹介
-
治験コーディネーター(CRC)として働く看護師の仕事内容|口コミも紹介
-
看護師と保健師の違いとは?保健師の資格や仕事内容・年収を解説