愛玩動物看護師になるには?資格の特徴から試験情報まで徹底解説

2022年、これまで民間資格だった動物看護師は「愛玩動物看護師」として国家資格化され、有資格者には給与に差をつける動物病院が増え始めているなど、動物看護師を取り巻く環境は大きな変化を迎えています。
しかし、国家資格化からまだ間もなく具体的に何が変わったのか、受験資格や試験内容についてまだ情報をご存じない方も多いことでしょう。
そこでこの記事では、愛玩動物看護師の資格の特徴から、なり方、試験情報までまとめて紹介します。動物看護師を目指す方はもちろん、すでに動物看護の現場で働いている方にとっても今後のキャリアを考える上で役立つ情報をお伝えしますので、最後までご一読ください。
1. 国家資格化された「愛玩動物看護師」とは
近年、ペットは「家族の一員」として大切にされ、その医療ニーズも高度化・多様化しています。そんな中、動物医療の質を一層向上させるため、動物看護師の役割を明確化し、専門性を高める必要性が強く認識されるようになりました。
こうした社会的要請に応える形で、2019年に愛玩動物看護師法が制定、2022年5月から施行されることになりました。これにより、動物看護の世界は大きな転換期を迎えることとなったのです。
1-1.従来の民間資格との違い
これまでの動物看護師は民間の認定資格でしたが、愛玩動物看護師は法律に基づく国家資格です。最も大きな変化は、業務範囲が法律で明確に定められたことです。たとえば、獣医師の指示のもと、採血や投薬といった医療行為が認められるようになりました。
また、この資格は「名称独占資格」となり、試験に合格し登録を受けた人だけが「愛玩動物看護師」を名乗ることができます。これにより、専門職としての社会的認知度が高まり、キャリアの可能性も広がっています。
このように、愛玩動物看護師の国家資格化は、動物医療の質の向上だけでなく、この職業に携わる人々のキャリアパスにも大きな変革をもたらしているのです。
2. 愛玩動物看護師の仕事内容と業務範囲
動物医療の現場では、獣医師と愛玩動物看護師が互いの専門性を活かしながら、チームとして質の高い医療を提供しています。
国家資格化に伴い、愛玩動物看護師の業務範囲が明確に定められ、より専門的な役割を担えるようになりました。
2.1. 愛玩動物看護師が実施できない業務
動物の診療行為の中には、高度な専門知識と技術を要する業務があります。愛玩動物看護師では実施することができず、獣医師のみ対応可能な業務は下記になります。
・手術
・X線検査
・診察や診断
これは動物の安全と適切な医療提供を確保するための重要な区分けとなっています。
2.2. 獣医師の指示があれば実施できる業務
獣医師との連携のもと、愛玩動物看護師は様々な診療補助業務を担当します。下記の業務は獣医師の指示に基づいて実施することが可能な業務になります。
・採血
・投薬(経口薬の投与など)
・マイクロチップの挿入
・カテーテルを使用した採尿 など
医師と役割を分担する事でより効率的に診療をサポートします。
2.3. 獣医師の指示なしで実施できる業務
愛玩動物看護師は、独自の判断で行える重要な業務も数多くあります。主なものは下記の通りです。
- 入院動物のケアと健康管理
- 診断を必要としない基本的な検査の実施
- 動物の日常的なケア(グルーミングや爪切りなど)に関する指導
- 飼い主への適切な飼育アドバイス
- 動物介在教育(AAE)活動のサポート
- 高齢者施設での動物介在活動(AAA)の支援
- 飼育困難な方への支援(訪問指導など)
- 災害時における被災動物のケアサポート
- 動物の栄養管理に関する相談対応
こうした業務を通じて、動物たちの健康と幸せな生活をトータルサポートしています。
3. 愛玩動物看護師の1日
動物病院で働く愛玩動物看護師の1日は、動物たちの健康を守るための様々な業務で構成されています。朝から夕方まで、獣医師との連携を図りながら、きめ細やかな医療サポートと看護を提供しています。実際の1日の流れを見ていきましょう。
1日のスタートは、入院中の動物たちの健康チェックから始まります。バイタルサインの確認や様子の観察を丁寧に行い、夜間の状態を把握します。その後、診療室や待合室の清掃、使用する医療器具の準備、リネン類の洗濯など、気持ちよく診療を始められる環境を整えていきます。
診療開始とともに、受付業務と診療補助を並行して行います。来院された飼い主様から症状を細かく聞き取り、獣医師に正確に情報を伝えることも重要な役割です。診察室では、動物のケアや処置の準備、診療の補助などを行い、スムーズな診療をサポートします。
午後からは手術の準備や補助に入ることも。また、入院動物の食事やトイレのケア、投薬、リハビリテーションなど、きめ細やかな看護を提供します。面会に来られた飼い主様への状態説明や、在宅ケアのアドバイスも大切な業務です。
午後の診療と並行して、血液検査や尿検査などの各種検査も実施。また、予防医療に関する相談対応や、しつけ教室の開催準備なども行います。診療の合間には、カルテの整理や在庫管理などの事務作業も欠かせません。
1日の締めくくりは、翌日に向けた準備から。使用した医療器具の消毒・滅菌、診療室の清掃、在庫確認などを行います。また、入院動物の夜間の状態を詳しく記録し、夜勤者への申し送りも重要な業務となります。
このように、愛玩動物看護師の1日は、医療専門職としての技術と知識を活かしながら、動物たちの健康を総合的にサポートする充実した内容となっています。なお、このスケジュールは一般的な例であり、動物病院の規模や特性によって異なる場合があります。また、緊急診療への対応など、状況に応じて柔軟に変更されることもあります。
4. 愛玩動物看護師の主な就職先・活躍の場
愛玩動物看護師が活躍できる具体的な就職先・場所は下記の通りです。
・動物病院
・ペットショップ
・ペットホテル
・動物保護施設・シェルター
・動物検査センター
・動物園・水族館
・動物行動訓練センター
・グルーミングサロン
・ペットフードメーカー
・ペット用品メーカー
・ペット保険会社
・ペット同伴リゾート施設
・動物愛護団体
愛玩動物看護師の活躍の場は、動物病院への就職が代表的です。地域のホームドクターとしての一般診療所から、高度な医療設備を備えた動物高度医療センターなどの規模の大きな病院まで、規模や特色に応じて様々な働き方を選ぶことができます。
また、動物との直接的な関わりを活かせる職場として、ペットショップやホテル、保護施設なども人気があります。動物の健康管理だけでなく、飼育環境の整備や飼い主へのアドバイスなど、幅広い知識と技術を活かすことが可能です。
そして近年は、ペット関連企業での活躍も目立ってきています。ペットフードメーカーでの栄養指導や商品開発、保険会社でのペット医療相談など、専門性を活かした新しい職域も広がって来ました。
ただし、採血や投薬といった診療補助業務ができるのは基本的に動物病院に限られます。自身の目指すキャリアパスや、活かしたい専門性に応じて、職場選びを考えていくことが大切でしょう。
5. 愛玩動物看護師になるには
愛玩動物看護師になるためのルートは、受験者の状況に応じて大きく2つに分かれています。これから目指す方向けの「通常ルート」と、既に業界で働いている方や学んでいる方向けの「特例ルート」です。
5.1. 通常ルート
これから愛玩動物看護師を目指す方の基本的な道筋となるのが通常ルートです。
【通常ルート】

愛玩動物看護師を目指すためには、4年制大学または3〜4年制の専門学校・養成所への進学が基本です。入学後は、農林水産大臣と環境大臣が指定する専門科目を履修し、動物解剖学や生理学、看護技術など、必要な知識と技能を習得します。
国家試験の受験資格を得るためには、指定された教育機関で必要な科目を修めることが重要です。2024年9月時点で、指定養成所は全国に66校、85課程あります。教育機関の数は限られている上、すべての動物看護関連の教育機関で国家試験の受験資格が得られるわけではないため、入学前に必ず確認が必要です。
参考:環境省「都道府県が指定する養成所(法第31条) 令和6年9月12日現在」
5.2. 特例ルート(2027年4月末まで)
愛玩動物看護師法の施行時に既に業界で働いている方や学んでいる方のために、以下の2つの特例ルートが設けられています。
特例ルートは2027年4月末までの時限措置です。これ以降はこれから資格取得を目指す方対象の通常ルートのみとなりますので、対象となる方は期限内の受験を検討しましょう。
【既卒者・在学者ルート】

- 2022年5月1日以前に大学または養成所(都道府県知事が指定)で動物看護を学んだ方が対象
- 指定講習会(一般26時間、認定動物看護師は16時間)の受講が必要
- 研修受講後、国家試験の受験資格を取得
【現任者ルート】

- 動物看護関連業務で5年以上の実務経験がある方が対象
- 指定講習会の受講と予備試験合格が必要
- 実務経験は週1日以上の勤務実績が必要
いずれのルートでも、最終的には国家試験に合格することが必要です。自分の状況に合った最適なルートを選び、計画的な準備を進めることが資格取得への近道となります。
自分が「通常」「既卒者・在学者」「現任者」のどのルートか分からない時は要チェックでぷ!
下記のサイトに掲載されている学校リストに該当する人は、
「通常ルート」「既卒者・在学者」でぷ★
該当しない人は「現任者」になるでぷよ☆
参考:農林水産省ウェブサイト
参考:環境省ウェブサイト
6. 愛玩動物看護師試験について
愛玩動物看護師の試験制度は、予備試験と国家試験の2段階で構成されています。
ここでは、国家試験や予備試験の詳しい内容や費用、試験のスケジュールなどを紹介していきます。
6.1. 予備試験・国家試験
愛玩動物看護師の試験のうち、国家試験は全受験者が共通で合格しなければなりません。
一方で、予備試験は、現任者対象で国家試験の受験資格を得られるものです。模擬試験ではないため、現任者ルートで資格取得を目指す際は、必ず合格する必要があります。

予備試験
現任者が国家試験の受験資格を手に入れるための予備試験では、基礎動物学、基礎動物看護学、臨床動物看護学、愛護・適正飼養学の4科目群が出題範囲です。
試験方式はマークシート方式で、必須問題50問 、実地問題50問の計100問で構成されています。試験時間は150分です。合格基準は、必須問題・実地問題とも正答率60%以上が求められます。
国家試験
国家試験の出題科目は予備試験と同じ24科目です。試験方式はマークシート方式で、必須問題50問、一般問題100問、実地問題50問の計200問となっています。
試験時間は300分。合格基準は、必須問題が正答率70%以上 、一般問題および実地問題は正答率60%以上が必要です。
6.2. 費用
国家試験に関する必要な費用は次の通りです。
受験料
予備試験:14,000円
国家試験:27,200円
登録費用
登録免許税:9,000円
指定登録機関手数料:5,800円
6.3. 試験の実施スケジュール
国家試験は年1回の実施となっています。
出願期間や試験日程は年度によって異なりますので、余裕を持って最新情報をチェックしましょう。
※試験の出題形式や合格判定基準等々の詳しい情報については、試験実施要項をご確認ください。
参考:一般財団法人動物看護師統一認定機構「愛玩動物看護師国家試験関連情報」
参照:農林水産省『新しい国家資格「愛玩動物看護師」ができました』
7. 愛玩動物看護師についてのよくある質問(Q&A)
愛玩動物看護師の資格取得でよくある質問をQ&A形式でまとめました。
Q1. 国家資格化により、現在の動物看護師の仕事は続けられますか?
入院動物の世話や健康管理、飼い主様への助言など、これまでの業務の多くはこのまま続けられます。ただし、採血や投薬などの診療補助業務は愛玩動物看護師の資格が必要となります。「愛玩動物看護師」という名称も使用できません。
Q2. 専門学校在学中ですが、予備試験は必須ですか?
予備試験が必要なのは、5年以上の実務経験者を対象とした「現任者ルート」の方のみです。専門学校生の方は「通常ルート」に該当するため、必要な科目を履修し卒業後、直接国家試験を受験することができます。
Q3. 専門学校を卒業しましたが、国家試験はいつまでに受ければよいですか?
既卒者・在学者ルートの方は、指定講習会を修了すれば、受験に期限はありません。ただし、特例措置自体は2027年4月末までとなっていますので、講習会の受講は早めの検討がおすすめです。
Q4. 国家試験の難易度はどの程度で、実際の合格率はどれくらいですか?
第1回(2023年)の合格率が88.9%と高めでしたが、第2回(2024年)は68.6%とやや低下しています。試験は全200問(必須50問、一般100問、実地50問)で必須問題は70%以上、一般・実地問題は60%以上の正答率が求められるため、特に必須問題の対策が重要となります。
8. まとめ
「愛玩動物看護師」の国家資格が制定されたことで業務範囲が明確になり、診療補助業務も主体的に担当でき、動物病院やペット関連企業など、幅広いフィールドでの活躍が期待できます。
資格取得を目指す方は、まず自分の状況に合わせたルートを確認しましょう。これから目指す方は専門学校や大学での学習を、既に業界で働いている方は2027年4月までの特例措置の活用を検討してください。
計画的な準備と学習を進め、動物たちの健康と幸せを支える専門職として、愛玩動物看護師の資格を活用し、新たなキャリアを築いていきませんか?
relation
関連記事-
「眼科看護師」とは?視能訓練士との違いや仕事内容から年収まで解説
-
ベビーシッターの利用者支援制度とは?上手に使って仕事と家庭の両立を実現
-
新人看護師にとってプリセプターとはどんな存在?制度の概要や関係構築のヒント
-
命の誕生に触れる「助産師」とは?仕事内容やなる方法・学費・支援制度まで解説
-
看護師にも英語が必要な時代に!英語スキルを活かせる看護師の仕事11選
-
看護師向け転職サイトのおすすめ15選!電話なしや求人の検索機能、職種などを紹介
-
透析看護師のやりがいとは?仕事内容と勤務スケジュールも併せて解説
-
健診・検診センターで働く看護師とは?働き方や仕事内容について解説
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
看護のエキスパート「認定看護師」とは?専門看護師との違い・なる方法を解説
-
今、医療現場で「特定看護師」が活躍している?行えること・なる方法を解説
-
ツアーナースとは?病棟看護師との違いや特徴的な仕事内容・活かせる経験まで紹介
-
国際看護師として世界で活躍する魅力と夢を叶える具体的な方法を紹介
-
看護師もダブルライセンスで働く時代!?おすすめ資格14選
-
空港看護師(エアポートナース)2種を紹介|検疫官と空港クリニックの仕事や給料を徹...
-
看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
スポーツ好きの看護師集合!医療とアスリートをつなぐスポーツ看護師の魅力をご紹介
-
山岳看護師ってどんな仕事?山岳看護師になるための資格と仕事内容について
-
【希少なお仕事】クルーズ船の看護師「シップナース」 船上の仕事内容や働き方とは?
-
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説
-
看護師のスマートな転職方法とは?初めての方にもおすすめの転職完全マニュアル
-
オペ室看護師(手術室看護師)とは?仕事内容・給与・勤務例・なり方などを解説
-
保健師とは?職場による仕事内容の違いや給与・キャリアパスなど徹底解説
-
潜在看護師とは?復職するための準備やおすすめの働き方・職場を解説
-
専門看護師とは?役割や認定看護師との違い、資格取得の条件や費用まで解説!
-
看護師が復職するためのハードルは?不安に対する対処法や復職しやすい職場環境を解説
-
看護師の夜勤の現状と働き方・キャリアパスへの影響
-
企業で働く看護師・ナースエデュケーターとは?病院勤務とは違った魅力を解説
-
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
-
コールセンターで働く看護師の仕事とは?仕事内容から勤務経験者の声まで解説
-
美容クリニックの看護師として働きたい方必見|仕事内容や給与などを徹底解説
-
精神科の看護師の仕事とは?一般診療科との違いややりがいを紹介
-
訪問看護で看護師の果たす役割や仕事内容とは?ニーズが高まる背景なども解説
-
看護師にとって楽な仕事とは?転職時におすすめの科と施設を紹介
-
治験コーディネーター(CRC)として働く看護師の仕事内容|口コミも紹介
-
看護師と保健師の違いとは?保健師の資格や仕事内容・年収を解説
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.