エンゼルケアやエンゼルメイクとは?求められる技術や注意することについて解説
.jpeg)
亡くなった方が少しでも生前に近い姿でいられるように、死後に行う処置・保清・エンゼルメイクなどのエンゼルケアが看護師にも求められるようになりました。
エンゼルケアは、看護技術とは別のスキルや技術が求められる一面がある一方で、しっかりと研修を受ける機会が多いとは言えず、その時になって戸惑ったり、焦ったりするケースもあるようです。
また、勤務環境にもよりますが日常業務ほど行う頻度が高いわけではないために、日常的な業務を優先しがちという現実もあります。
本記事では、エンゼルケアの基本的な内容から、注意事項やトラブルを回避するためのポイントなどを解説します。
1.エンゼルケアとは
エンゼルケアとは、看護師が故人に対して行う一連のケア全般のことを指しています。
一般的な内容としては、医療器具を外した後の処置や傷の手当、身体の清拭、着替えなどですが、故人に施す化粧である「エンゼルメイク(死化粧)」もエンゼルケアに含まれます。
エンゼルケアは、先輩看護師から教わる場合が多く、人によっては新人研修のみの経験しかないことからエンゼルケアを行うことに不安がある看護師も多いようです。
1-1.エンゼルケアの目的
エンゼルケアの目的は大きく3つ挙げられます。
まず1つ目は、故人の尊厳を守ることです。闘病中、患者は入浴や着替えを十分に行えなかったり、医療器具を外した際の傷が残っていたりする場合もあります。そのため、エンゼルケアで身体の清拭などを行い、人生の最期を生前の姿に近づけることで故人の尊厳を守ります。
2つ目は感染予防になります。故人の身体は時間経過により腐敗が進み、体液や血液が漏れ出し、感染症の原因となる可能性があります。感染症を防ぐため、適切な対処を行う必要があります。
3つ目は故人の家族の心のケアです。故人は闘病により以前とは違う姿・容貌になっている場合が多くあります。遺された家族は死をすぐに受け止めることは難しく、姿が変わってしまった故人を見ることはとても辛いことです。
最も大切なことは故人に対して敬意と労いの気持ちを持ち、家族の意思を尊重しながらできるだけその方らしい生前の元気だった頃の姿に近づけることです。
故人らしい自然に近い姿に整えることは遺族の悲しみを癒し、少しでも心穏やかに見送ることができるようにするという目的も含まれています。
2.看護師のエンゼルケアと混同されやすい処置
エンゼルケアは、故人の身だしなみを整え、生前に近い姿に近づける一連の作業全体を指しますが、一方で混同されやすい処置もいくつか存在しています。
ここでは、混同されやすい代表的なケアについて解説します。
・ターミナルケア
ターミナルケアは、余命宣告を受け、延命治療が困難な状態にある患者さんに対して行われる医療・看護ケアのことです。
患者の尊厳を尊重し、残りの人生を少しでも穏やかに過ごせるように、身体的・精神的な苦痛を和らげ、QOL(生活の質)の向上を目指します。
具体的には、疼痛や息苦しさなどの症状のコントロール、精神的な不安や孤独感への対応、家族へのサポートなどが挙げられます。
ターミナルケアは、病院だけでなく、自宅やホスピスといった施設で行われることもあります。患者や家族の希望に沿ったケアを提供するため、医療者を中心に、社会福祉士など様々な専門職が連携して取り組んでいます。
・湯灌(ゆかん)
湯灌は、故人の身体を湯船やシャワーを使い清める儀式です。
故人が現世での汚れを落とし、新たな世界へ旅立つ準備として、古くから行われてきました。
具体的な手順としては、温かいお湯で体を洗い、清浄な布で拭き、着物を着せ替えるといった内容が一般的です。この際、故人の生前の様子を偲びながら、感謝の気持ちや別れを告げる言葉をかけることもあります。
湯灌を行う目的は、故人を清め、供養の心を込めて送り出すことです。また、家族にとっても故人の身体に触れる最後の機会となり、心の整理や癒しに繋がる側面もあります。
近年では、病院や葬儀場で専門業者が行うのが一般的ですが、遺族が自ら行う場合もあります。宗教や地域によって、湯灌の作法や意味合いは異なるため、事前に葬儀社などに相談することが大切です。
・エンバーミング
エンバーミングは、故人の遺体に防腐処理を施し、生前の姿に近づける処置です。
具体的には、遺体から血液を抜いて防腐剤を注入し、細菌の繁殖を抑え、腐敗を遅らせることで、ある程度の期間、遺体を保存できるようにします。
この技術は、古代エジプトのミイラ作りにその起源を辿ることができますが、現代では、遠隔地への遺体搬送、家族がゆっくりとお別れしたい場合などに利用されています。
エンバーミングを行うことで、故人の容貌を保ち、生前の思い出をより鮮やかに心に留めることができるというメリットがあります。
・エンゼルメイク(死化粧)
エンゼルメイクはエンゼルケアに含まれる処置の一つです。亡くなられた方の容貌を整え、生前の穏やかな表情に戻すための化粧です。故人の尊厳を保ち、遺族が安らかな気持ちで最後のお別れができるよう、専門技術を用います。
エンゼルメイクの目的は、故人の容貌を美しく整えるだけでなく、遺族の心のケアも担います。故人の穏やかな表情を見ることで、遺族は悲しみを乗り越え、故人を偲ぶ心の支えとなるのです。
3.エンゼルケアの基本的な手順
エンゼルケアには、基本的な順序が存在します。
本章では基本的な手順と、注意するポイントを解説します。
3-1.遺族への説明および確認
エンゼルケアに入るにあたり、必要な道具の準備と共に遺族に対して今から行うエンゼルケアの内容を説明、承諾を得ます。
遺族は、大切な方が亡くなったばかりで悲しみ、時には取り乱していることもあります。その心情に寄り添い、丁寧な説明を行い、確認と承諾を得てから作業に入ります。
3-2.医療器具の取り外し
故人に取り付けられた医療器具を取り外します。心臓ペースメーカーは、近年取り外さないケースも増えているようですが、火葬場によってルールが違う場合があるため確認が必要です。
3-3.口腔ケア
口腔内は乾燥しやすく、死後1~3時間すると顎が硬直し開きにくくなるため、早めに処置を行います。口腔ケアの方法
は生前と同じ方法や口腔ジェルなどを使用して優しく行います。強くしすぎると出血しやすくなりますので注意しましょう。
3-4.体液や傷口の処置
体液や傷口の処置をおこないます。体液が漏れないよう保護シートで覆ったり、必要に応じて医師に傷口の縫合を依頼したりすることもあります。
時間がかかると、感染などのリスクも出てくるため手際よく行いましょう。
3-5.鼻腔や眼のケア
鼻腔内は、綿棒やガーゼを使用して清拭を行います。以前は、体液の漏れを防ぐために詰め物をしていましたが、漏出の原因は腐敗であるため、詰め物をしても栓の役割をあまり果たさず、近年ではあまり行わなくなりました。
また、眼脂(目ヤニ)は臭いの原因になるため綿棒でふき取ります。瞼をクリームでマッサージし、目を閉じるようにしましょう。
3-6. 洗髪・整髪と全身清拭
故人の洗髪や全身清拭はベッド上で行うことが多いため、頭皮や肌を傷つけないように気を配る必要があります。
ドライヤーで髪を乾かす際は、皮膚が乾燥しすぎないように気を付けましょう。また、身体も乾燥予防のためにワセリンなどの保湿剤でケアしましょう。
3₋7.エンゼルメイク
男性の場合は髭を剃り、乾燥しないように肌を保湿してファンデーションで顔色を整え、眉を描き、チークなどで血色を整えます。最後に唇に色を付け、生きていた頃の姿に近くなるよう整えます。
エンゼルメイクをする際は、遺族からどのように仕上げてほしいか、どのような雰囲気だったのかなどを伺ったうえで行うことが大切です。
3-8.服装を整える(着替え)
故人に衣装を着せ、整えます。
昔は白装束が一般的でしたが、現在では故人らしい服装を着せるケースが多くなりました。遺族が衣装一式を準備していることもありますので、要望を確認しましょう。
3-9.体勢の保定
病院から遺体を移送する場合、体勢が崩れないように保定をすることがあります。
やり方によっては遺体に圧迫跡が残るため、どのようにするのか確認することが重要です。
4.エンゼルメイクの全体の流れ
エンゼルメイクには、私たちのメイクと同様、手順が存在します。
本章では、エンゼルメイク全体の流れを解説します。
4₋1.顔の汚れを拭き取り保湿する
故人の顔の汚れを拭き取り、保湿します。
遺体は、新陳代謝が行われないため何もしないと乾燥する一方です。最後のお別れまで乾燥して変貌することがないよう、しっかりと保湿しましょう。
4₋2.ホットタオルで肌を整え、男性の場合は髭を剃る
ホットタオルで肌を整え、毛穴や肌のキメを整えます。
その上で、男性の場合は髭を剃りますが、故人によっては髭を伸ばしていたり、チャームポイントだったりする可能性もあります。
気になる場合は、遺族に確認しておきましょう。
4₋3.肌を整えてファンデーションを塗る
肌を保湿し、整えたらファンデーションを塗って肌色を整えていきます。
乾燥しやすいため、ワセリンなど保湿するものを混ぜて塗っていくと、整いやすくなります。
4-4.アイメイクやチークで眉や血色を整える
眉を描き、チークで血色を整えます。
眉は描き方で印象が変わるため、どのような雰囲気に仕上げたらいいか遺族の意向を伺いながら行ってください。
4-5.口紅やリップ・オイルで唇を整える
唇も非常に乾燥しやすい箇所です。
口紅を塗る前にリップで潤いを与えてからリップを塗るか、男性の場合はオイルで整える程度にとどめることもあります。
5.エンゼルケアでのトラブルTOP3
エンゼルケアは、遺族の悲しみを癒し、少しでも心穏やかに見送ることができるようにするという目的も含まれています。だからこそ、エンゼルケアで印象が大きく変わってしまうと、遺族とトラブルに発展してしまう場合があります。
本章では、エンゼルケアの際に多いトラブルTOP3を紹介します。
【トップ1】開口
最も多いトラブルは、故人の開口です。
故人は、病院で臨終を迎えた場合開口した状態で臨終を迎えることが多くなります。
一般的には、圧迫跡が残らないよう枕や布製の用具で下顎を閉口した状態に固定するケアは行われます。
ただ、故人が加齢や羸瘦(るいそう)により、口輪筋が衰弱していた場合は下顎の硬直が持続せず,閉口処置を実施した後に再度開口してしまうことがあります。
開口は、故人の見た目が大きく変わり、遺族や葬儀参列者への影響も考えられるため、慎重に行いましょう。
【トップ2】故人らしくない髪型、髭、口紅・頭皮の汚染
故人が生前の姿に近いかどうかは、遺族にとってとても重要な事項です。
どのようなメイクや雰囲気だったのか、男性であれば髭はどのように整えていたのかによって印象は大きく変わります。
良かれと思って施した整髪が、遺族の思っているものではなかった場合受け入れがたい経験になり得ることも考えられるでしょう。
できる限り、故人らしい状態に近づけることが求められると言えます。
【トップ3】故人らしくないエンゼルメイク
口紅については1つの色味を選ぶのではなく、女性であれば普段の化粧で使用している口紅の色,男性であれば赤みのあるベージュや茶色を使用することが推奨されています。
ファンデーションは,死後の身体変化で肌色が蒼白、黄土色になるため、血色を補うためにオレンジ系、赤系、ピンク系の肌色を使用するとよいとされています。
ただ、色味1つで印象は大きく変わりますので、遺族の要望も受け入れながら整えることが重要です。
参照:日本看護科学会誌「看護師によるエンゼルケア実施後の遺体トラブルの発生頻度と葬儀担当者からの要望」
6.エンゼルケア・エンゼルメイクを学ぶには?
エンゼルケア・エンゼルメイクを看護師はどのように学んでいるのでしょうか。
周東総合病院の看護師208名へ行った調査結果によると62.6%が先輩看護師からの指導、次いで多かったのが37.4%の院内の研修ということがわかりました。
この研修は新人研修のみということもあり、エンゼルケアを行うことに対する不安を持つ看護師が多いようです。
この状況に対し、看護師の95%が「教材があれば学びたい」と答えており、エンゼルケアへの関心の高さが伺えます。

本章では、看護師がエンゼルケア・エンゼルメイクを学ぶための方法を紹介します。
6-1. 専門的な実践研修を受ける
エンゼルケア・エンゼルメイクは、実践を積むことで上達します。
専門家が教えるマネキンを使った実技演習やセミナーが、様々な企業や研修機関で実施されていますので、都合の合う日時に参加するといいのではないでしょうか。
近年、エンゼルメイクの専門家を外部講師として招聘し、看護師を対象に研修を開催している医療施設も増えてきているようです。
6-2. エンゼルケア・エンゼルメイクに関連する資格取得
エンゼルケア・エンゼルメイクは基本的に病院で学ぶ事が多いですが、専門的な知識と技術を学びたい場合、下記のような2つの資格があります。
・遺体感染管理士
遺体感染管理士は、死後処置に携わる看護師・介護福祉士等を対象にした民間資格です。
具体的には医療器具抜去痕の処置、創傷の手当て、腔部の詰めもの、口腔ケア、排泄物の処理、清拭、更衣等の一連の死後ケア業務を感染予防の観点から学び、手技を習得した方が認定されます。
民間資格ではありますが、感染症の流行などが今後も起こる可能性があることを考えると、看取りが多い現場にいる方は取得を視野に入れてもいいかもしれません。
・美粧衛生師
美粧衛生師は、遺体の美粧に携わるとともに、遺体のプライバシーと遺族の安全を守る民間資格となっています。
美粧衛生師では、医学的な知識を活かし、感染予防対策上の死後処置、冷却による遺体の状態管理、家族の要望に応えることができる美粧(化粧と着付け)を専門的に学ぶことができます。
葬祭業就業年数3年以上の葬祭業従事者が美粧衛生師養成コースの受講対象であり、長い講習と実地訓練が必要になるため、相応の時間がかかることを考えると計画的な取得を考える必要があります。
参照:有限会社エル・プランナー「遺体感染管理士のご案内」 /「美粧衛生師」
7.エンゼルケアに関するQ&A
エンゼルケアにおいてよくある質問をまとめました。
- 男性にもお化粧をしたほうがよい?
-
故人の状態にもよりますが、肌色を整えて血色をよく見せるためにファンデーションと口紅またはリップ・ワセリンを使うことは多いようです。
特に、長い闘病の末に亡くなった方は顔色が悪く、遺体も時間が経つにつれて蒼白や黄土色など顔色が変化するため、乾燥を防ぎ、生前に近い状態に近づけるために使うのが一般的ですが遺族の意向も聞きつつ判断しましょう。
- エンゼルケアを家族とともに実施することは重要なの?
-
可能であれば、残された遺族と一緒に実施することが重要です。
遺族は、大切な方を亡くした悲しみと喪失感に襲われ、すぐに現実を受け入れられない場合もあります。
故人と最後の触れ合える機会となるエンゼルケアに参加することで、悲しみや喪失感を癒し、少しでも現実を受け入れ、落ち着いた気持ちで見送る心の準備の時間となるからです。遺族の意向を尊重しながら、対応することが大切です。
- エンゼルケアの費用について
-
エンゼルケアの費用相場は、行う内容や依頼する場所によって大きく異なります。一般的に、病院で行う場合は5千円から2万円程度が相場ですが、含まれるサービス内容によって料金は変動します。
一方、葬儀社に依頼する場合は、死化粧や湯灌などのサービス内容によって、5万円から10万円程度が目安となります。
ただし、これはあくまで一般的な相場であり、実際の費用は各医療機関や葬儀社の料金設定によって異なります。
葬儀社に依頼する場合は、葬儀プランの中に含まれていることもあるため、確認が必要です。
8.まとめ
以上、エンゼルケアやエンゼルメイクの概要や手順、学ぶための方法、起こりやすいトラブルなどについて解説しました。
勤務されている環境などにもよりますが、今後エンゼルケアやエンゼルメイクに関わる機会が出てくる看護師もいるのではないでしょうか。
より幅広い業務を身に付けるためのスキルや技術の向上、興味を持つための一助となれば幸いです。
relation
関連記事-
【看護師資格が活かせる】アートメイク看護師のリアル!魅力・給料・大変なこととは?
-
介護施設での看護師ライフ:働き方・給与を施設別に解説、病院勤務との違いを探る
-
看護師が効果的に英語を勉強する方法とは?メリットやおすすめの資格なども解説
-
看護師がプラスで取りたい民間資格27選!取得するメリットや注意点も解説
-
腎臓病療養指導士とは?メリットや役割、認定要件を看護師目線で解説
-
「眼科看護師」とは?視能訓練士との違いや仕事内容から年収まで解説
-
愛玩動物看護師になるには?資格の特徴から試験情報まで徹底解説
-
ベビーシッターの利用者支援制度とは?上手に使って仕事と家庭の両立を実現
-
新人看護師にとってプリセプターとはどんな存在?制度の概要や関係構築のヒント
-
命の誕生に触れる「助産師」とは?仕事内容やなる方法・学費・支援制度まで解説
-
看護師にも英語が必要な時代に!英語スキルを活かせる看護師の仕事11選
-
看護師向け転職サイトのおすすめ15選!電話なしや求人の検索機能、職種などを紹介
-
透析看護師のやりがいとは?仕事内容と勤務スケジュールも併せて解説
-
健診・検診センターで働く看護師とは?働き方や仕事内容について解説
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
看護のエキスパート「認定看護師」とは?専門看護師との違い・なる方法を解説
-
今、医療現場で「特定看護師」が活躍している?行えること・なる方法を解説
-
ツアーナースとは?病棟看護師との違いや特徴的な仕事内容・活かせる経験まで紹介
-
国際看護師として世界で活躍する魅力と夢を叶える具体的な方法を紹介
-
看護師もダブルライセンスで働く時代!?おすすめ資格14選
-
空港看護師(エアポートナース)2種を紹介|検疫官と空港クリニックの仕事や給料を徹...
-
看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
スポーツ好きの看護師集合!医療とアスリートをつなぐスポーツ看護師の魅力をご紹介
-
山岳看護師ってどんな仕事?山岳看護師になるための資格と仕事内容について
-
【希少なお仕事】クルーズ船の看護師「シップナース」 船上の仕事内容や働き方とは?
-
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説
-
看護師のスマートな転職方法とは?初めての方にもおすすめの転職完全マニュアル
-
オペ室看護師(手術室看護師)とは?仕事内容・給与・勤務例・なり方などを解説
-
保健師とは?職場による仕事内容の違いや給与・キャリアパスなど徹底解説
-
潜在看護師とは?復職するための準備やおすすめの働き方・職場を解説
-
専門看護師とは?役割や認定看護師との違い、資格取得の条件や費用まで解説!
-
看護師が復職するためのハードルは?不安に対する対処法や復職しやすい職場環境を解説
-
看護師の夜勤の現状と働き方・キャリアパスへの影響
-
企業で働く看護師・ナースエデュケーターとは?病院勤務とは違った魅力を解説
-
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
-
コールセンターで働く看護師の仕事とは?仕事内容から勤務経験者の声まで解説
-
美容クリニックの看護師として働きたい方必見|仕事内容や給与などを徹底解説
-
精神科の看護師の仕事とは?一般診療科との違いややりがいを紹介
-
訪問看護で看護師の果たす役割や仕事内容とは?ニーズが高まる背景なども解説
-
看護師にとって楽な仕事とは?転職時におすすめの科と施設を紹介
-
治験コーディネーター(CRC)として働く看護師の仕事内容|口コミも紹介
-
看護師と保健師の違いとは?保健師の資格や仕事内容・年収を解説
-
【看護師資格が活かせる】アートメイク看護師のリアル!魅力・給料・大変なこととは?
-
看護師の申し送りの目的とは?現状や負担を軽減するためのポイント
-
【注射の苦手を克服】皮内注射、皮下注射、筋肉注射、静脈注射のコツやテクニックを紹...
-
看護師が効果的に英語を勉強する方法とは?メリットやおすすめの資格なども解説
-
夜勤中の看護師におすすめの食事とは?ポイントや食べても太りにくい食事・おやつを紹...
-
看護師がプラスで取りたい民間資格27選!取得するメリットや注意点も解説
-
ベビーシッターの利用者支援制度とは?上手に使って仕事と家庭の両立を実現
-
新人看護師にとってプリセプターとはどんな存在?制度の概要や関係構築のヒント
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
スポーツ好きの看護師集合!医療とアスリートをつなぐスポーツ看護師の魅力をご紹介
-
看護師のナース服に求められる条件は?モチベーションとの関連性についても解説
-
看護師も節約の意識が上昇中!目的やテクニックを徹底解説
-
看護師の退職手続きのはじめ方!事前準備~退職後に必要な手続きまで解説
-
看護実習は辛い?実習期間やスケジュール、乗り越え方などを解説
-
看護師の身だしなみはなぜ大切?部位別のポイントやチェックリストを紹介
-
看護師を目指す際に利用できる奨学金・助成金・給付制度とは?条件や内容を解説
-
看護師が産休や育休を取得するには?知っておきたい制度や手当について解説
-
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
-
看護師に役立つお薬の情報~くすりのしおり®~
-
夜勤中の看護師におすすめの食事とは?ポイントや食べても太りにくい食事・おやつを紹...
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.