新人看護師にとってプリセプターとはどんな存在?制度の概要や関係構築のヒント
.jpeg)
新人看護師は、看護学校時代に実習で臨床現場を経験しています。しかし、実際に国家試験に合格し、新人看護師として職場の一員として働くとなると不安なことや分からないこともあるでしょう。
そのため、新人看護師にとっては、先輩看護師が働く上で大きな存在となり、プリセプター制度について気になっている方も多いかと思います。
今回は、プリセプター制度の概要や内容、うまく関係を構築するヒントを解説します。
1.プリセプター制度とは
プリセプター制度は、先輩看護師が新人看護師に、マンツーマンで指導する新人教育制度のことです。
新人看護師を育成、指導する制度職場によってことなりますが、厚生労働省が推奨する制度の一つに「プリセプターシップ(プリセプター制度)」があります。
新人看護師が臨床現場に出て間もない時期などの初期に有効な制度です。
プリセプターはプリセプティとの日々の仕事を通じ、医療機器などの使用方法、看護技術の向上、対人関係の築き方、医療知識や看護サービスの仕組み、看護師としての心構えや職場のルールなど、広範囲にわたり、学んでいくのです。
【プリセプターとプリセプティについて】
プリセプター制度では、新人看護師を「プリセプティ」と呼び、新人看護師に原則1人ずつつく先輩看護師のことを「プリセプター」と呼びます。
プリセプティは、プリセプターからマンツーマンで実際の業務や職場のルールなどを指導される中で経験を積み、少しずつ成長して一人前になっていくというイメージです。
特に、社会人経験がない若い新人看護師にとっては、プリセプターの存在は非常に重要なものだと言えるでしょう。
2.プリセプター制度の目的
プリセプター制度は、プリセプターがプリセプティを慣れない職場で困ることがないよう様々な面からフォローし、指導するために設けられています。マンツーマンでより細やかな指導をすることで、実際の看護に対する不安を取り除き、看護実践能力を高めていくことを目的としています。
プリセプティにとって、初めて働く職場は分からないことだらけです。
職場ごとに業務の進め方や備品のある場所、医師など他の医療職との連携などのルールは違います。
また、働く上で基本となる職場で定められた就業規則の内容、シフトの決定や希望休の提出の仕方、人間関係構築など業務内容以外にも知っておくべき内容は多岐にわたるでしょう。
最初は、同僚や先輩の顔と名前を覚え、備品の場所や業務手順を覚えるだけでも大変です。
看護学校時代に学んだことを、そのまま現場でスムーズに生かせないケースも少なくありません。
精神的・肉体的に負担が大きいプリセプティをマンツーマンでフォロー、育成するための大切な制度という位置づけとなっています。
参照:厚生労働省「新人看護職員研修 ガイドライン 【改訂版】」
3.新人研修をサポートする制度の種類
プリセプター制度には、いくつかの種類が存在します。
職場の規模や状況によって変動するため、種類を知っておくと安心できるのではないでしょうか。
本章では、プリセプター制度の種類を解説します。
3-1.プリセプターとプリセプティのマンツーマン
基本的な形は、プリセプター1人にプリセプター1人のマンツーマンです。
特定のプリセプターが継続して担当することで、プリセプティそれぞれの習熟度や状況に応じたフォローと指導が可能になります。
3-2.プリセプターの上にもう1人支援役がつく
前述のプリセプター1人にプリセプター1人のマンツーマンの上に、さらにシニアプリセプター(呼称はアソシエイトなど職場によって様々)がつくこともあります。
プリセプターのフォロー、指導内容を確認し、不足する部分を補う役割を担います。
職場によってはプリセプターとシニアプリセプターで教える内容や役割を分担しているケースもあるようです。
3-3.精神面をフォローするメンターがつく
基本となるプリセプター制度の他に、精神面をフォローする相談役としてメンターがつくこともあります。
メンターは、日常業務で失敗して自信を無くしたり、人間関係の悩みを聞いたりして、精神面からプリセプティを支えます。
時には、プリセプターに相談しづらいことを聞いて適切なフォローをすることもあり、プリセプティの心の支えとして寄り添う存在です。
4.プリセプターから教わる指導内容
プリセプティは、プリセプターから看護師として独り立ちするために、職場のルールから業務内容、患者との接し方の中で起こり得る様々な事例など多岐にわたる内容の指導を受けます。
本章では具体的に、どのような指導を受けるのか解説します。
4-1.日常的な業務
日常的な業務は、看護ケアの基本であり、職場ごとにルールが違います。
バイタルチェックやカルテ記入方法、医療機器の操作から申し送りのやり方、備品の保管場所や医師等の医療職との連携まで、1人で一通りの作業できるように教わります。
日々の業務は、看護学校での知識や看護実習の経験以上のことが起こります。少しずつ慣れて、1人でも対応できるようプリセプターが指導、フォローを行うのです。
4-2.看護技術の確認と研修
プリセプティは、看護学校や看護実習で基本的な技術は身に付けていますが、実際に得た知識や技術の通りに行えるわけではありません。
現場の状況や患者の状態を見ながら、臨機応変に対応する必要があります。
プリセプティの技術や習熟度を確認しながら、プリセプターは指導を行い、必要であれば研修を行って職場で困ることがないように支援します。
4-3.学習支援
プリセプティは、看護知識や技術一般は身に付けていますが、配属される診療科などに応じた学習などが追加で必要になります。
医師の指示はもちろんありますが、その職場で多い症例や処置方法、医療機器の操作など、看護学校や看護実習で得た知識や技術以外にも勉強し、より高い看護ケアを目指すのが一般的です。
プリセプターは、プリセプティに学習に関する支援を行い、成長を促します。
4-4.精神的フォロー
プリセプティは、入職直後は精神的にもかなり負担が大きく、不安になったり落ち込んだりすることも珍しくありません。
日常業務では思った通りにできなかったり、失敗したりしますし、先輩看護師や医師など他の医療職との関係構築や人間関係などに悩むケースもあるでしょう。
それらの精神的な負担や悩みを、プリセプターがフォローします。職場によってはメンターが担当するケースもあり、プリセプティの気持ちを軽くし、前向きに業務に取り組めるよう励まし、必要な支援を行うのです。
5.プリセプティから見たプリセプター制度のメリット
プリセプティにとって、プリセプター制度はどのようなメリットがあるのでしょうか。
本章では、具体的なメリットについて解説します。
5-1.質問する人が決まっており、安心して業務を行える
プリセプティにとって、最初は備品の保管場所から日常の業務手順まで、分からないことがたくさんあります。
看護現場では忙しそうにしている看護師や医師が多く、質問したいと思っても誰にどのように聞けばいいのか躊躇することもあるでしょう。
プリセプティに決まったプリセプターがつくことで、安心して質問できます。
また、プリセプティがどの程度業務ができるのか把握してくれているため、段階を踏んで業務を行うことができます。
5-2.常にサポートに入ってくれるため不安が軽減される
入職後、プリセプティとプリセプターは一緒に業務に入り、マンツーマンでプリセプティをフォローします。プリセプティが習得した業務から、徐々にプリセプターは見守る形になっていくのが一般的です。
一定期間は、イレギュラーが発生してもプリセプターが一緒にフォローしてくれるため、プリセプティは不安になることなく業務に取り組めるでしょう。
5-3.継続して指導してもらえるので安心感がある
継続して同じプリセプターに指導してもらえることで、業務習得がスムーズになり、教え方が違うということがないのも、プリセプティにとっては安心材料です。
指導者が複数になると、それぞれ説明の仕方、教え方、手順などが異なるケースもあり、プリセプティが混乱する要因となります。
同じプリセプターに継続して指導してもらうことで、より自分に合った指導を受けられるでしょう。
6.プリセプターと良好な関係を築くためのポイント
プリセプティが、指導役であるプリセプターと良好な関係を築くためにはただ単に言われたことを聞いているだけでは成立しません。積極的な態度や、素直さ、距離感が重要です。
本章では、プリセプターと良好な関係を築くためのポイントを解説します。
6-1.質問や報告は積極的にする
質問や報告は、プリセプティ側から積極的に行いましょう。プリセプターは、本来の業務にプラスしてプリセプティのフォローをしており、非常に多忙なケースが多く、常に見ているわけではないからです。
プリセプティがどこでつまずいているのか、プリセプターが分かりづらいこともあります。
プリセプターも、プリセプティに分かりやすく説明する努力はしていますが、プリセプティ側から分からない点などを伝えることで、より良い指導につながりやすくなります。
6-2.指導されたことを受け入れる
プリセプティにとって、プリセプターの言い方や指導内容がきつく感じられるケースもありますが、まずは言われたことを素直に受け止めようとする姿勢が大切です。
プリセプターも、好んできつい言い方をしているわけではありません。プリセプティの成長を願い、気づいてほしいからこそ言いづらいことを指摘するケースもあります。
「ひどいことを言われた」と感じる気持ちもあると思いますが、なぜそのように言われたのかを一呼吸おいて考えてみる習慣をつけてみるといいでしょう。
6-3.頼るタイミングを考える
プリセプティとプリセプターは、一緒に行動する時間が増えるため、必然的に距離が近くなります。
しかし、いつでもフォローに入ってもらえるからと言って頼り過ぎるとプリセプティ自身の成長につながりません。
自身で行うべきこととプリセプターに頼るべきことを判断し、必要なタイミングで頼ることが大切です。
7.プリセプター制度についてのよくある悩み
プリセプター制度で、プリセプティからよく出るお悩みを集めました。
- プリセプターを担当するのはどんな看護師?
-
プリセプターは、厚生労働省「新人看護職員研修 ガイドライン 【改訂版】」には、「看護職員として必要な基本的知識、技術、態度を有し、教育的指導ができる者が望ましい」とされています。
その職場で一定の経験値を積んでいるだけでなく、プリセプティの見本となる行動ができる3〜5年目の看護師がプリセプターとなるのが一般的です。
プリセプターには、プリセプティの模範となる人格、分かりやすく教える能力も求められるため、誰もが務められるわけではありません。
職場の人員構成や状況によって経験豊富なベテランが務めることもあれば、中堅のプリセプティと年齢がそこまで離れていない看護師の場合もあるでしょう。
- プリセプターが怖くて報告や相談がうまくできません。どうしたらいいでしょうか?
-
プリセプターが、プリセプティの指導が初めてというケースも珍しくありません。
業務に追われ、不本意ながら十分な指導ができない時もあるかもしれません。
また、どのようにプリセプティに説明し、教え、関係を築けば良いのか、悩んでいるケースもあるでしょう。プリセプティが、プリセプターが怖いと感じてしまうと委縮し、気軽に質問ができなくなってしまいます。勇気を出して、積極的に挨拶をする、声を掛けることから始めてみるといいかもしれません。
プリセプティ自身でできる努力をしても、指導に不安を感じたり、困ったりする場合は、主任や看護師長に相談してみることも視野に入れ、解決策を考えていくことが大切です。
- プリセプターとの相性が悪くて、日々の業務を辛く感じています。改善するには?
-
人の性格や価値観は十人十色です。そのため、プリセプティの価値観や性格と合わないと感じるケースもあるでしょう。
プリセプターとの相性に悩んだ場合は、同僚や先輩看護師に相談し、客観的な視点からアドバイスをもらうのもひとつの方法です。それでも問題が解決しない時は、主任や看護師長に相談しましょう。プリセプターの変更、働きやすい環境整備など改善される可能性もあります。
ただし、プリセプティの感情や要望を一方的に主張するのではなく、冷静に事実を伝えることが鍵になります。 - プリセプターにどこまで相談をしたらいいのか分かりません。適切な関係って?
-
プリセプターは、仕事だけでなく、職場での悩みや人間関係についても相談できますが、何でもかんでも相談するのではなく、まず自分で考え、解決できる範囲であれば、自分で解決するようにしましょう。
相談する際は、具体的に何で困っているのか、どのような解決策を考えているのかなどを明確に伝えましょう。また、プリセプターの立場を尊重し、感謝の気持ちを伝えることも大切です。
また、プライベートに踏み込まれることを苦手に感じるプリセプターもいるため、立ち入った質問はしない方が無難でしょう。適切な関係性は、お互いを尊重し、信頼関係を築くことでもあります。相談を通して、仕事だけでなく、人としても成長できるような関係を目指しましょう。
8.まとめ
以上、新人看護師にとって大切なプリセプター制度の概要や、プリセプターから受ける指導内容、いい関係の築き方などを解説しました。
プリセプターは、新人看護師にとって入職後、深いかかわりを持つ先輩であり、指導役です。いい関係が築けるかどうかは、その後の看護師としての成長やキャリアにも大きく影響します。
この記事が、プリセプターとの良好な関係を築くための一助となれば幸いです。
relation
関連記事-
看護師にも英語が必要な時代に!英語スキルを活かせる看護師の仕事11選
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
看護師も節約の意識が上昇中!目的やテクニックを徹底解説
-
看護師の退職手続きのはじめ方!事前準備~退職後に必要な手続きまで解説
-
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説
-
看護実習は辛い?実習期間やスケジュール、乗り越え方などを解説
-
看護師が復職するためのハードルは?不安に対する対処法や復職しやすい職場環境を解説
-
看護師に役立つお薬の情報~くすりのしおり®~
-
「眼科看護師」とは?視能訓練士との違いや仕事内容から年収まで解説
-
愛玩動物看護師になるには?資格の特徴から試験情報まで徹底解説
-
ベビーシッターの利用者支援制度とは?上手に使って仕事と家庭の両立を実現
-
命の誕生に触れる「助産師」とは?仕事内容やなる方法・学費・支援制度まで解説
-
看護師にも英語が必要な時代に!英語スキルを活かせる看護師の仕事11選
-
看護師向け転職サイトのおすすめ15選!電話なしや求人の検索機能、職種などを紹介
-
透析看護師のやりがいとは?仕事内容と勤務スケジュールも併せて解説
-
健診・検診センターで働く看護師とは?働き方や仕事内容について解説
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
看護のエキスパート「認定看護師」とは?専門看護師との違い・なる方法を解説
-
今、医療現場で「特定看護師」が活躍している?行えること・なる方法を解説
-
ツアーナースとは?病棟看護師との違いや特徴的な仕事内容・活かせる経験まで紹介
-
国際看護師として世界で活躍する魅力と夢を叶える具体的な方法を紹介
-
看護師もダブルライセンスで働く時代!?おすすめ資格14選
-
空港看護師(エアポートナース)2種を紹介|検疫官と空港クリニックの仕事や給料を徹...
-
看護師の病院選びのポイントは?運営元や機能別の離職率や転職時の注意点も解説
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
スポーツ好きの看護師集合!医療とアスリートをつなぐスポーツ看護師の魅力をご紹介
-
山岳看護師ってどんな仕事?山岳看護師になるための資格と仕事内容について
-
【希少なお仕事】クルーズ船の看護師「シップナース」 船上の仕事内容や働き方とは?
-
看護師を目指す方・看護学生必見!看護師の就活のポイントを徹底解説
-
看護師のスマートな転職方法とは?初めての方にもおすすめの転職完全マニュアル
-
オペ室看護師(手術室看護師)とは?仕事内容・給与・勤務例・なり方などを解説
-
保健師とは?職場による仕事内容の違いや給与・キャリアパスなど徹底解説
-
潜在看護師とは?復職するための準備やおすすめの働き方・職場を解説
-
専門看護師とは?役割や認定看護師との違い、資格取得の条件や費用まで解説!
-
看護師が復職するためのハードルは?不安に対する対処法や復職しやすい職場環境を解説
-
看護師の夜勤の現状と働き方・キャリアパスへの影響
-
企業で働く看護師・ナースエデュケーターとは?病院勤務とは違った魅力を解説
-
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
-
コールセンターで働く看護師の仕事とは?仕事内容から勤務経験者の声まで解説
-
美容クリニックの看護師として働きたい方必見|仕事内容や給与などを徹底解説
-
精神科の看護師の仕事とは?一般診療科との違いややりがいを紹介
-
訪問看護で看護師の果たす役割や仕事内容とは?ニーズが高まる背景なども解説
-
看護師にとって楽な仕事とは?転職時におすすめの科と施設を紹介
-
治験コーディネーター(CRC)として働く看護師の仕事内容|口コミも紹介
-
看護師と保健師の違いとは?保健師の資格や仕事内容・年収を解説
-
ベビーシッターの利用者支援制度とは?上手に使って仕事と家庭の両立を実現
-
看護師が副業・ダブルワークをする前に知っておきたいことは?成功させるための秘訣
-
看護師の入職準備ガイド|内定から入職までの流れ、当日のポイントを一挙大公開!
-
スポーツ好きの看護師集合!医療とアスリートをつなぐスポーツ看護師の魅力をご紹介
-
看護師のナース服に求められる条件は?モチベーションとの関連性についても解説
-
看護師も節約の意識が上昇中!目的やテクニックを徹底解説
-
看護師の退職手続きのはじめ方!事前準備~退職後に必要な手続きまで解説
-
看護実習は辛い?実習期間やスケジュール、乗り越え方などを解説
-
看護師の身だしなみはなぜ大切?部位別のポイントやチェックリストを紹介
-
看護師を目指す際に利用できる奨学金・助成金・給付制度とは?条件や内容を解説
-
看護師が産休や育休を取得するには?知っておきたい制度や手当について解説
-
【現役看護師の経験談を紹介】医療特化型有料老人ホームで働く看護師の実際とは?
-
看護師に役立つお薬の情報~くすりのしおり®~
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.
Nurse Life, Your Way.